もらいもの
「みすず」が届く。楽しみは外山滋比古さんの木石片々録。今回のお題は「もらいもの」。最後の部分を引用――。
こどもは、こどもだけでなく人間みなそうだが、攻撃本能をもっている。早いうちにその牙を抜いておかないと厄介なことになる。小さなきまりをつくり、それを破らせる。それで攻撃本能をおさえるのである。大人がうっかり忘れるといけないから、こどもは反抗期をもっていて、まわりに反抗、言うことをきかない。のびのび教育を望む親たちは反抗期をなくしたと云って喜んでいる。誤りだ。はけ口を失った攻撃本能のエネルギーは内攻、蓄積、ついには爆発する。“いい子”が暴力をふるい、大罪を犯してマスコミを喜ばせる。それを自由のせいと思う火とは少ない。
自由はよし、されど、与えられた自由は危険、百害ありと一利なきに似たり、である。
「雑誌」カテゴリの記事
- murren vol.22 岩波少年文庫(2018.02.19)
- 雑誌「Rice」日本酒に乾杯(2017.11.19)
- あみもの(2016.03.21)
- みすず 二〇一五年十一月号より(2015.12.01)
- ひさしぶりの(2014.07.31)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9198/42389374
この記事へのトラックバック一覧です: もらいもの:
コメント