« 眼 | トップページ | 黒豆シロップ »

2004.01.02

ノーマ・フィールド

定期購読している小冊子は以前はもっとあったのだが、結局読まないので、だんだん減り、それでも届くのがなにより楽しみなのは「月刊みすず」
12月号はばたばたしていてずっと読めていなかった。
つれあいが、また暮れに一列の本だなを1メートル40cmつくってくれ、その棚にならべて、未読だったことに気づく。
だいすきなノーマ・フィールドの文章が掲載されていた。小林多喜二について書かれたもの。プロレタリア文学は日本の近代文学で初めて国際的に知られた文学――。ちょっと難解なので、また読み返さなくちゃ。

『いまからでは遅すぎる』を読んでいるのだが、ユリイカの特集でプーさんだということを知り注文。石井桃子さんと安達まみさんが対談している。石井さんが、これから昔話について勉強したいといわれていた。「これからは、子どもの本を好きな友達数人と一緒に、いったい子どもの本って何なのかなってこと、考えていきたいと思ってるんですけど。略。私はもっとね、子どもの本は楽しく、「全体」として味わいたいと思うんですよ。まるで、まな板の上へ乗っけて「ここが急所なんだよ」と指摘するみたいなのでない楽しみ方。」と石井さんが語っている。

この雑誌はほかにも別の人たちの対談も収録され、いかにも雑誌で、雑多でおもしろい。
プーさんといえばディズニーのプーさんも欠かせない。ディズニープーが黄色なのは、風水で黄色がお金のもうかる色から??。この人たちの対談ではディズニープーはずっと「風水プー」とよんでいて笑ってしまう。
そういえば、10年以上も前に買った『クリストファー・ロビンの本屋』が積ん読だった。読まねば。

« 眼 | トップページ | 黒豆シロップ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノーマ・フィールド:

» 大盛況だった『時代を撃て・多喜二』上映会 [第4権力研究所]
 4月8日、中野ゼロホールで開催された『時代を撃て・多喜二』の上映会は、超満員の大盛況だった。第一会場550席は、すぐにいっぱいになり、第2会場の視聴覚ホールもほどなく満席、立ち見も出る状況だった。自主上映には、しばしば参加するが、こんなに人の集まった映画はかつてなかった。  上映前には、植田泰治プロデューサー・池田博穂監督らの舞台挨拶もあって、さらに会場は盛り上がる。上映された作品も、たいへん優れた、しかも「面白く」観れるものになっている。小林多喜二の生き方自体が、感動的なことは言うまでもないが... [続きを読む]

« 眼 | トップページ | 黒豆シロップ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ