« 豚レバーのマリネ | トップページ | 2冊 »

2004.02.03

ナナカマド Rowan 山の淑女

くったくたに疲れている時は、詩集、画集、写真集。

ケルトの木の知恵』は、ケルトの木の暦にそって、美しい樹木が写真で紹介されている。今日は2月3日、1月21日--2月17日は第2の月とよばれる。ケルト人の木のアルファベット(オガム文字)から個々の樹木をみていく。この月はナナカマド。赤いナナカマドをみたことはあるけれど、白くふっくらとした花は、この写真集ではじめてみた。やさしい感じのする花だ。北欧やアイルランドの神話では、最初の女性はナナカマドから生まれたとされているという。木の神秘や、癒しなど、「木の知恵」が語られている本でもある。

« 豚レバーのマリネ | トップページ | 2冊 »

コメント

北海道に住んでいた後半から、好きな季節は冬でした。やっぱり寒い土地は寒い季節がその土地のキャラクターをだしているように思えるのです。すてきな写真のブログをご紹介くださってありがとうございます。ちょっとアウトな視点があるからこそ、北海道が光りますよね。リンクもうれしいです(^^)

お返事ありがとうございます。blogもご訪問くださったんですね。
道産子ですか、あはは、そうでしたか。
私は数年前に東京からUターンしましたので、
まだ北海道の自然に新鮮な気持ちがあります。
逆にキンモクセイやサルスベリがちょっとなつかしい。
リンクさせていただきますので、これからもよろしくお願いします。

rueさん
コメントとTBありがとうございます。ブログも、写真と文章がとてもよくあっていて素敵ですね。私は道産子なので、雪景色がとても身近でした。いまも会津ですから、雪景色はありますが、やはり北海道と風景は違いますね。今も妹が札幌に住んでいます。『ケルトの木の知恵』はとてもおすすめの本です。写真も美しく文章も読ませて、手元においてきっとうれしくなる1冊だと思います。

はじめまして。TBをさせていただきました。
この『ケルトの木の知恵』という本、
とても心ひかれて、さっそく注文しました。とても愉しみです。
北海道在住の私には、この本に扱われている
北方系の樹木、なじみがあるものが多いようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナナカマド Rowan 山の淑女:

» ななかまどの実 [ROAD MOVIE]
これが、ななかまどの実です。 もっと深紅に近い赤になっているものもあります。 ここ に、ちょっとおもしろい記事が。 北欧の神話にも出てくるのですね。 追記:... [続きを読む]

« 豚レバーのマリネ | トップページ | 2冊 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ