« 夏の食卓 | トップページ | 気になる本 »

2005.08.28

オリーブオイルの講習会

▼今年は保護者会関連でとても忙しくなることが年度初めからわかっていたので、少し楽しい企画をと思い、オルチョの講習会をたてていた。るるん。それが土曜日。メニューは

  ・トマトのトースト(ブルスケッタ)
  ・簡単オニオングラタン風スープ
  ・フレッシュトマトとツナ・バジルのスパゲティ
  ・シシリー風夏野菜の煮込み
  ・車麩のオリーブオイル揚げ焼き

  ・バニラアイスのエスプレッソがけ
  ・ガネッシュの紅茶

 車麩はカツレツのような食感&見かけ。最初に麩をマリネ液にひたして味付けをしてからフライパンにオルチョをたっぷりいれて焼く。卵も使わず、小麦粉を少し固めにといて、パン粉をつけるだけ。カリッと焼けて、みな感動。ブルスケッタもおいしかった。今朝はさっそく、庭のミニトマトでつくってみた。同じ味にできて、これまた感動。オニオン風グラタンスープは家でもよく作っているが、やはりびしっと決まった味になる。冷製パスタも、ゆでたてパスタの小麦の味がいかにうまいかを味わう。シシリー風夏野菜の煮込みはラタトゥユと違い、最後を酢でしめること。きりっとしまった味になりとってもおいしかった。デザートのバニラアイスのエスプレットがけがめちゃくちゃ簡単なのに美味しくて、一同またまた感動。最後にガネッシュの紅茶を飲んでおひらきに。しあわせにおいしかった。

« 夏の食卓 | トップページ | 気になる本 »

コメント

へへ、いいでしょう(^^)
オルチョ、んまいでしょ。
車麩はぜひぜひ。食べた人、みなだまって作って家族になんだかあてさせたいと言ってました。
レシピは
車麩4枚に対して、タマネギ(大1/2)をすりおろして、塩、黒こしょうで味付け。味は塩をいれながら自分で食べてみて調整するといいです。そしてほんの少し醤油をたらしてマリネ液をつくります。もどした車麩の水をよく切って、マリネ液にいれてよく混ぜます。それから小麦粉と水をとろとろにして(ちょっとかため)で、マリネ液にひたした車麩を小麦粉液にくぐらせ、パン粉をからめて、オルチョを付帯パンに多めにしいて、こんがりカリっとやきます。この時、決してオルチョをあたためないこと。フライパンの火も強くなくていいんです。さめてもおいしいので、お弁当にもいいとのことでした。ぜひ~。

うわーいいなあ!近くだったら、押し掛けちゃうのにな。先日頼んでおいた
オルチョが来ました。さっそく冷やしトマトにかけて食べたら、子ども達がすぐ反応!「これうめえ!」とかいってトマト4個分のお皿をあっという間にたいらげました。しかたないから、また私と夫の分を作りました。それからオクラをソテーしたのがとってもおいしくてびっくり。オルチョで炒めたナスと長ネギを入れたみそ汁もすごくおいしかったです。私は車麩大好きだから車麩のカルレツ風、是非作ってみたいです。シシリー風野菜の煮込みもおいしそう!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリーブオイルの講習会:

« 夏の食卓 | トップページ | 気になる本 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ