« シークレッツ | トップページ | 非言語コミュニケーション »

2005.08.03

ひとやすみ

▼4月から読んでいた原稿読みが終了。昨日はすばらしい解放感があってしあわせ。今日は疲れがでたのか朝から貧血でダウン気味。冷えピタはって、氷枕で横になって本を読む。

▼『いつかパラソルの下で』を読了。『永遠の出口』よりすっと入ってきた。パラソルの下でビールのんでのんびりしたくなります。当人ならではの血のこだわりが、納得できる筋だてで描かれよかった。『ベルカ、吠えないのか?』 犬が濃い。やくざのお嬢ちゃんと犬のからみがキモです。『花まんま』を少し。まとめて借りたので、まとめて読んでいるところ。

▼絵本『水たまりおじさん』、ブリッグズの絵本を読んだのは久しぶり。不思議なおじさんと水たまりの組み合わせがおもしろかった。『うさぎのララ・ローズ』。市川さんが描くのは、もう日本が舞台よりフランスがぴったりきている。最後の安心は絵本ならではのはこび。『森の娘 マリア・シャプドレーヌ』、こってりした凹凸をあまり感じさせない絵と物語は、子どもというより大人向け、かな。『ぼくとくまさん』、余白が効果的なユリ・シュルヴィッツのデビュー作。訳者によるあとがきのような文章はあるとうれしい? 『ミスターランチ ひこうきにのる』目がちかちかする感じのにぎにぎしいカタログのような絵本。

▼午後、貧血がようやくおさまってきたので、遊びにきていた子どもたちとゲーム遊び。ハリガリは簡単ルールで、同じマークが出たらチン! 1年生から4年生までけっこう熱くなります。虹色のへびは1年生でも4年生に勝てるので人気ゲーム。私までへびをゲットできるか燃えまする。3歳のちびちゃんも仲間になれて楽しめるナイスなゲームがこれです。列車ラリーも運も手伝うので小さい子でも勝てる確率あり。最後はかるたを2種類。はやくちことばかるたと、江戸いろはかるた。1年生もけっこうとれて白熱しました。おもしろかった。

« シークレッツ | トップページ | 非言語コミュニケーション »

コメント

Incisorさん

 ありがとうございます。虹色のへびは、小さい子どもにぴったりだと思います。ハリガリはもうちょっと大きくなってからの方がより楽しめるかも。カードをめくるドキドキ感はお兄ちゃんたちの方があるみたいです。列車ラリーも運まかせというのがいいんですよ。

さかなさん、こんにちは。

大きなお仕事をおえられ、お疲れさまです!
ハリガリも虹色のへびも気になっておりましたが、とても楽しそうですね。そろそろわがやでもそろえたいです。列車ラリーというのは、初めてで、こちらも興味津々です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひとやすみ:

« シークレッツ | トップページ | 非言語コミュニケーション »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ