« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006.09.30

エーミル復刊!

Emilu1 Emilu2 Emilu3








10月26日、岩波書店秋の復刊で、リンドグレーンの本がどどっと13冊復刊されます。 待望のエーミルも!!
かろうじて、『エーミルと小さなイーダ』だけは手元にあり、他の2冊は図書館から借りては子どもたちと楽しんできました。今年のクリスマスには、エーミルの本を家で何度も読めるのかと思うとほんとうにうれしいです。リンドグレーン自身、とても好きな作品だといっていたエーミル作品、挿絵もたっぷりで小さい子どもから楽しめます。ぜひぜひ。

その他の復刊本は
絵本
『ぼくねむれないよ』
『ゆうれいフェルピンの話』

作品集
『ラスムスくん英雄になる』
『小さいきょうだい』
『わたしたちの島で』
『親指こぞうニルス・カールソン』
『やねの上のカールソンとびまわる』
『はるかな国の兄弟』
『おもしろ荘の子どもたち』
『川のほとりのおもしろ荘』

2006.09.29

気になる新刊

オンライン書店ビーケーワン:カバ!じゃない、サイ! オンライン書店ビーケーワン:目で見る数学 オンライン書店ビーケーワン:オットー・ハーン
オンライン書店ビーケーワン:うちのママってすてきなの オンライン書店ビーケーワン:銀のロバ オンライン書店ビーケーワン:灯台守のバーディ
オンライン書店ビーケーワン:焼酎のつまみ オンライン書店ビーケーワン:水曜日のうそ オンライン書店ビーケーワン:疲れたときは、からだを動かす!

2006.09.28

ご飯

 今週は保護者会関係で夕方からばたばたして、ごはんのつくりおきばかり。今日はひさしぶりにゆっくりのご飯。
 五分つきご飯、おみそ汁(豆腐、なめこ、みょうが)、豚肉薄切りの酢豚。黒酢でアクセントをつけて。きゅうりの酢のもの。かまぼこのお刺身風。
 疲れている時は酢の味がききます。

2006.09.27

高野文子の火打ち箱

火打ち箱
H.C.アンデルセン原作 /
赤木 かん子文 / 高野 文子ペーパークラフト

 めちゃくちゃ楽しみにしていたのです。期待はうれしく裏切られ、ひゃほー! すごくいいです。高野文子(そう!あの漫画家の高野文子さん)の絵とアンデルセンなんて想像したこともなかったけれど、アナログ的なペーパークラフトの犬が、ほぅ、こうきたかという新鮮な驚きがありました。
 赤木かん子さんの文章も、この絵にぴったりあうユーモアととぼけた味わいのある文体で、兵隊さんの、おいち、に、おいち、に、からして引き込まれました。魔法使いのおばあさんも、なるほどこうつくるか、といちいち、小さなサプライズがありいいです。
 「こんなアンデルセン知ってた?」シリーズが、どんどん出ますように!

2006.09.26

黄色い海

 住んでいるところは盆地なので、周りは山ばかりです。海もほとんど見たことのない子どもたち。湖をみるたびに、これは海?と聞いてきます。それでも、水のいっぱいあるところが海という認識をもちはじめたちびちゃんは、周りの田んぼが稲でわさわさとゆれるのをみて、「うみみたいだね、きいろいうみだね」と言います。

 稲刈りがはじまり、田んぼもところどころ、すっかり空っぽになっています。ちびちゃんが「うみがなくなったねぇ。まだあるところもあるけどね」と言っていました。

2006.09.25

ご飯

 夕ご飯は、アジのフライにタルタルソース。ポテトサラダ(先日教わった、玉ねぎに塩とマスタードを最初にもみこみ、ゆでたてポテトとゆで卵をまぜる。ほんとは、ハムや海老などあると豪華なのだけど、どちらもなかったのでシンプルに)、五分つきご飯、おみそ汁(小松菜、玉ねぎ)。柔道の練習日のため、あっさりと。

 今日のできごと
 なぜか、貧血症状が一日とれず、ふわふわした感じですぎていった。
 今週末の芋煮会用の材料の手配をほぼ終える。
 10タイトル中8冊読了。9冊目に入る。
 ルーターが壊れかけているようで、午前中はほとんど接続できず、つれあいが仕事後にルーターを新調してきた。

2006.09.24

待つ一日

 上の子の柔道試合を応援すべく、家族で出かける。会場はギャラリーの場所もなかったので、試合まで他の場所で待っていた。天気がよかったので、待っていた下の子2人は、もっぱら外で遊び、おやつを食べてそれなりに楽しんでいる。
 当の本人は待っている間に見ていた試合で、がちがちに緊張。試合そのものは、結局、お昼をはさんで午後になり、とにかく皆で待つ。いつものように、試合が近づくと、ちびちゃんは眠くなりぐずり、私に抱かれて眠りはじめる。重くて手がふるえそうになるころ、試合本番。2分が長く感じられることよ。

 昼休みはあったものの、その間には食事をとらなかったので、遅い昼食をとって帰宅。待つ一日の家族もくたびれたのか、夜はお茶漬けでさらりとすませた。上の子はすっかり塩わさび漬けを気に入ってしまい、大人と同じくお茶漬けにもいれて「んまーい!」とおいしそうに食べていた。眠る前には、試合のビデオを見て反省。次にいかせよ。おつかれさま。

2006.09.23

気になる新刊

オンライン書店ビーケーワン:わたしのなかのあなた オンライン書店ビーケーワン:ブラック・アトランティック オンライン書店ビーケーワン:外人部隊の日本兵
オンライン書店ビーケーワン:本草家カルペパー オンライン書店ビーケーワン:ペンギンごはんとおいしい石ラー仲間 オンライン書店ビーケーワン:朝のひかりを待てるから
オンライン書店ビーケーワン:ベルのともだち オンライン書店ビーケーワン:ドラゴンキーパー オンライン書店ビーケーワン:ジュディ・モード、未来をうらなう!

2006.09.22

センダックのポップアップ絵本


 言葉といっても、ただひとつ"Mommy" というタイトルにある言葉が繰り返されるだけ。あとは、たっぷりセンダックのお化けワールドを楽しむポップアップ。ポップアップ絵本といえば、ロバート・サブダのつくったものが凝っているけれど、センダックのものも、サブダとは、また違う凝り方があって楽しい。
 子どもたちも、出てくる言葉がひとつだけなので最初はあれ?と思っていたようだが、「ママー! ママー!」と3人で交互にさわって読んで楽しそう。私もまたあとで、ひとりでじっくり読もう。

2006.09.21

涼しい夕方

 遅くきた夏だと思っていたら、秋はふつうにやってきた。台所の水は冷たいし、お風呂のお湯をわかす時間も長くなった。本は2冊読了。

 夕ご飯は五分つきご飯、なすと油揚げのおみそ汁、じゃがいもとニンジンとキャベツの温野菜サラダ、オルチョがけ。樺太ししゃも。デザートは義妹からの梨とぶどう。ふぅ、おなかいっぱい。温野菜サラダは野菜がたっくさん食べられて、しかもおいしい。塩とオルチョだけで美味になります。オルチョといえば、もう少しでオルチョを使ったスペシャルマヨができがるとのことで、私もちょびっと予約。どんな味がするのか楽しみのひとつ。

2006.09.20

キッチンで読了

サフラン・キッチン
ヤスミン・クラウザー著 / 小竹 由美子訳

 青の色あいが美しい表紙――。新潮社クレスト・ブックスの新刊は、イラン系英国人作家によるデビュー長編。子どもたちを寝かしたあと、台所にもどりお茶を飲みながら、いっきに読了した。  

 マリアムはイランで生まれたが、ある出来事を境にイギリスに渡り、そこで結婚し娘も授かる。その娘も大人になったときに、またも大きなことがおこり、イランに、故郷に戻ることになった。イランを離れて長く年月がすぎているにもかかわらず、マリアムの胸中にうかんだものは……。

 心のひだを細かく深く描き、マリアムの複雑な行為すらも納得できる。
 悪いことからよいことが生まれる――というアリの言葉も、アリが言うからこその響きをもつ。生まれ育った土地の文化は、根っこになる。その土地を離れて暮らすということは、その根をまた別のところに移し替えること。植え替えがうまくいくかどうかは、なににかかってくるのだろう。それでも、なじみれきれないものとは、どう折り合いをつけていけばいいのだろう。正しい回答などないその問いを抱えつづける強さがこの物語にはある。

2006.09.19

スープのような

しずかに流れるみどりの川
ユベール・マンガレリ〔著〕 / 田久保 麻理訳

 小説すばるの今月号で、高山なおみさんが物語の食卓と題して、ご自身の愛読書3冊から料理をつくったグラビアページがあった。その内の一冊が『しずかに流れるみどりの川』で、おいしそうなその皿を見ていると、再読したくなった。
 一年ぶりの再読はとても楽しく、今回読んだときの方が、ぼくの心の動きによりついていけたように思う。電気も止められ、夜の長い生活を送っているぼくが、小さな絶望を味わい、それを父親に伝えるために、おいしい食事をこさえる。トマトとピーマン、インゲン豆とコンビーフの缶詰からつくられたいい匂いのする料理。電気が止められているので、日々、ろうそくで生活しているのだが、この夜にかぎっては、料理にろうの匂いがまざらぬよう、薄暗い部屋で父親の帰りを待つ。
 食べたくなる、つくりたくなる料理のシーン。

2006.09.18

ふたたび読む日々とラー油

 ふたたび読む日々に戻る。10タイトル中4タイトル読了。いまのところ、どれもおもしろい。絵本もたっぷり子どもと読む。昨日は柔道の試合だったのだけど、ちびちゃんとお留守番したので、ふたりで、ごろごろしながら未読の絵本を次々読んだ。ちびちゃんは、どれも喜んで聞いていて、つれあいが帰宅してから、つれあいから、いまは品切れのウンゲラーの『かめのスープはおいしいぞ』を読んでもらっていた。長いお話なのだけど、飽きずに聞いていた。上の子は、聞きそびれてしまったので、夜ねむる前にどうしても読んでおきたいと、10分だけ眠る時間を延長していた。
 新刊では『うたうのだいすき』(ジョアン・アーリー・マッケン文 ル=ホェン・ファム絵 河野万里子訳)の絵本を、かわいいねぇと喜んでいた。
 ちびちゃんが夢中のジーニーシリーズ。(『ランプの精リトル・ジーニー 4 ゆうれいにさらわれた!』(ミランダ・ジョーンズ作 宮坂宏美訳 サトウユカ絵))最新刊の表紙カバーをはずして、せっせとマネして絵を描いていた。今回はくりんとした髪ではなく、三つ編みに挑戦。「みつまめ、描けたー!」と持ってきてくれました。

 

オンライン書店ビーケーワン:うたうのだいすき オンライン書店ビーケーワン:ランプの精リトル・ジーニー 4

 夕食は餃子たくさん。五分つきごはんと、わさびしょうゆ漬けきゅうり、豆腐と油揚げのおみそ汁。ひとり何個と決めないで食べていいよと言うと、子どもたち大喜び。「今日は、何個ってないんだって、やったぁー!」と食べる、食べる。石垣島のおいしいラー油(ごちそうさまです~)はそれほど辛くなく、子どもたち「これ、んまーい!」とたっぷりつけていた。あぁ、私もおなかいっぱい。おいしかった!

2006.09.17

気になる本

オンライン書店ビーケーワン:グレーター・グッド オンライン書店ビーケーワン:チンパンジーの政治学 オンライン書店ビーケーワン:ふたりきりの戦争
オンライン書店ビーケーワン:天国(ヘヴン)にいちばん近い場所 オンライン書店ビーケーワン:真夏の航海 オンライン書店ビーケーワン:異常気象
オンライン書店ビーケーワン:短編小説のアメリカ52講 オンライン書店ビーケーワン:海皇紀アルティメット・ガイド オンライン書店ビーケーワン:シャッター・アイランド
オンライン書店ビーケーワン:マイノリティーの拳 オンライン書店ビーケーワン:きかんぼのちいちゃいいもうと その3 オンライン書店ビーケーワン:『室内』の52年

2006.09.16

わくわくする本!

 先日お会いした方々と一度は話題になった、光文社の古典新訳シリーズ。わくわくするラインナップがこれからも続くと思うと、これもまたしあわせ。さて、どれから読もうか。

オンライン書店ビーケーワン:リア王 オンライン書店ビーケーワン:初恋 オンライン書店ビーケーワン:ちいさな王子 オンライン書店ビーケーワン:マダム・エドワルダ 目玉の話 オンライン書店ビーケーワン:飛ぶ教室 オンライン書店ビーケーワン:カラマーゾフの兄弟 1 オンライン書店ビーケーワン:猫とともに去りぬ オンライン書店ビーケーワン:永遠平和のために 啓蒙とは何か

2006.09.15

おにぎりはうまい

 おいしい料理たっぷりの夜が終わると、今度は、おいしいおにぎりの待つ朝食、るるん♪ 自分でつくるときは、ごはん茶碗によそって指でちょこっとへこませたところに、具をいれてつくっていたのだけれど、教えていただいたのは、少しだけ深みのある平らな小皿。その小皿にラップをしいて、塩をぱらり。そこにごはんを平らにもって、具もその上にまんべんなく。そしてもう一度上から、さらりとごはんをもって、塩をぱらり。あとは、きゅきゅっおにぎりの形にまとめて、のりをつけてできあがり。塩わさび漬け+しらすのおにぎりと、たらこのおにぎりをつくっていただいたのですが、なんとおいしいことよ! これにおみそ汁がある朝食はどうしてこう幸せな気持ちになるのでしょう。
 サンドイッチおにぎりをヒントにされたという、その作り方はとっても便利でおいしそう。私もまねっこしてみます。ごちそうさまでした!

2006.09.14

たべるいちにち

 泊めていただいた家で、ねむるまでずっとおしゃべりして、朝起きてから、またすぐおしゃべり。すると、おつれあいさまが朝食の準備ができたことを知らせてくださいました。旅館の朝食のように、おいしい朝ごはんが食卓にのっていて、ごはんをおかわりして、味噌汁、ハムエッグ、かぼちゃの煮物、きゅうりとささかま、干物などをぱくぱく食べました。
 食後はまたおしゃべり。ついつい電卓を共に。。。


 お昼に移動し、次はインタビューです。ドンパチのすてきな話を訳された方で、あっというまに時間がすぎ、だんだん宴会モードへ。もうひとつインタビューがあるので、自粛しつつ、おいしい料理は食べ始めると止まりません。オニオンのマスタード味がおいしいポテトサラダ。カリスマ豆腐に塩わさび漬けを添えて。生ハムにきゅうりとみょうがの千切りをまいたものをオリーブオイルと塩胡椒で。


 おふたりめのインタビューは、私の大好きな伝記の新訳をされた方。美しいその方から、新訳の話を交えながら、いろいろとたっぷりお話をうかがった後は、宴会にもどります。料理上手の方がつくるのは、どれも極上です。ワインにぴったりのドイツパンやチーズ各種、子持ちししゃもの薫製は私にはお初の味で新鮮。新鮮といえば、若いザーサイ漬けもフレッシュでおいしかった。生ゴーヤをハムでまいて食べるのも初めてでしたが、ぜったいマネしよう。生ゴーヤ、苦みをあまり感じず、その後、ワインともよくあいました。
 テーブルには次々と料理が並び、豚肩ロースと、エリンギと玉ねぎのグリルはなくなるとすぐ補充され、うふふとぱくつきました。鴨くんせい、いろんな味の笹かま(私は豆の入ってるのがおいしかった)、鶏ひき肉&生姜&エノキの甘味噌炒めは、レタスで食べたあとは、万願寺とうがらしの炒め物に展開されました。こういうところがすごいなぁ。途中で、塩わさびとしらすの五穀米おにぎりがいいタイミングで。おなかがおちつきます。レタスとミョウガとジャコの炒め煮を食べているときは、ずっとミョウガをセロリだと思っていました。火をいれたみょうがのおいしさも新鮮。芥子菜漬けを食べたあとは、おいしいブドウ(あーん、名前を忘れてしまった)とケーキ作りの達人がつくったチョコタルト。んまーい。あったかい紅茶とともに。


 ワインはどれもおいしくて、いつのまにかパカパカとあいてました。シャンパンもおいしかった。3時近くまでの宴会もとうとう終わってしまいました。ごちそうさまでした&ありがとうございました!

2006.09.13

しゃべるいちにち

 高速バスで上京。時間通りに到着して、池袋でタイ料理を食べながらオフです。はじめましての方も半数いらっしゃり、名刺交換しながら、グリーンカレー(ハーフ)、ミニチキンそば、サラダ、ミニトムヤムクンスープ、デザート、ソフトドリンク(ライチ紅茶)というセットを食べました。グリーンカレーおいしかった! 居心地のよい場所で、席替えしながらおしゃべりを楽しみました。ドラマチックな話もあり、ひゃーと驚く話もあり、思い出に残り(?)そうです。

 夕方は某パーティ。今年は、食べるよりもたくさんの方とお話することができました。そして、いろいろな作品について、たっぷりと語り合えたのがなによりの収穫。ちょっといろいろ楽しみができました。

2006.09.12

ご飯

 夕ご飯はししゃもとオクラとおいものミルク揚げ。粉チーズをたっぷり衣にまぜて水を使わず牛乳で。オクラは、はじめてつくったのだけれど、すっごくおいしかった! 上の子も「オクラ、うまい、うまい!」と感動していました。
 ほかは、五分つきご飯。おみそ汁(レタス、コーン)、ごぼうと豚肉にカレー炒めの残り物。
 どれも、ほっこりする味でした。

2006.09.10

気になる本

                                                                                          
オンライン書店ビーケーワン:図書館は本をどう選ぶかオンライン書店ビーケーワン:テヘランでロリータを読むオンライン書店ビーケーワン:遺す言葉、その他の短篇
オンライン書店ビーケーワン:どちらでもいいオンライン書店ビーケーワン:ザ・カタカナ語ディクショナリーオンライン書店ビーケーワン:詩神の声聞こゆ
オンライン書店ビーケーワン:民芸とは何かオンライン書店ビーケーワン:車りんのウィリーオンライン書店ビーケーワン:中国説話文学とその背景

2006.09.09

よき暇とよき孤独

よき暇と
よき孤独をもち、
最低ではあるが、
食うにことかかぬ。
そうだとすれば、
申し分ないではないか。

毎号、心待ちにしている「GRAPHICATION」。結城登美雄さんが、津軽の画家、常田健氏の「申し分のない暮らし」の言葉を引用されていた。

2006.09.08

ごはん日記

オンライン書店ビーケーワン:いしいしんじのごはん日記

 初期の頃は読んでいなかったので、書籍化されて、とってもうれしい。そうか、最初はこういう経緯だったのですね。ふむふむ。さらりと食べたものが書かれているだけで、これだけそそられる日記はそうそうありません。これからも楽しみにしています。

2006.09.07

おもしろい!

オンライン書店ビーケーワン:さよならを告げた夜

『さよならを告げた夜』 マイクル・コリータ 越前敏弥 訳 早川書房

 著者が大学を卒業後、探偵事務所や新聞社に勤めた経験を活かし、若干21歳で書いたハードボイルド。やぁ、おもしろかった! 久々に時を忘れるトリップ読書を堪能しました。

 元警察官で、辞めた時は過去の生活をすべて葬ろうとした主人公は、事業を興してみても、以前の仕事のような充実感を得られない。結局、事件の調査を依頼されたことにより、自分のいる場所を再確認し、探偵になる。その時の心情をこう言葉にした。

 事業の世界にいても幸せになれない。わたしは犯罪捜査から生きる力を得、疑問と答から、謎を事実から力を得てきた。真実を追い求めることで力を得てきた。それこそがわたしを充足させ、人生の目的を与えてくれる。もう二度と捨てるつもりはない。

 こういうまっすぐな言葉は響きます。
 章の出だしの文章も、ぐっとひきつけるものがあり、2作目も期待大!

2006.09.06

うかたま届く

 うかたまカレンダーを見て、5日発売されたと思っていたら届いた、るるん♪
 やるべきことがたまっていて、ゆっくり読めないけれど、ちょびっと読んだ。パン、おいしそう! そしてどの記事も農文協らしさがあって、本当にいい雑誌になってきたなぁとしみじみうれしくなる。あとであらためて感想を書きます。

 もうひとつうれしい届きもの。1か月以上も前に注文した古書の洋書が届く。30日を経過し、45日も過ぎようかという時で、半ば紛失したかもとあきらめていただけにうれしい。状態も思った以上によい。"A Century of Artists Books"がそれ。ぱらりと見たけれど、オススメしてくれた友人のいうとおり、たくさんのアート本が紹介されていて、眼福。

2006.09.05

つくりおき

 夕方、園の保護者会議のため、チキンシチューをつくっておく。トマトジュースをベースにした、小林カツ代さんレシピのもので、手軽に短時間でつくることができて、時間のない時によくつくるわが家の定番メニュー。

 オルチョで鶏肉を炒め、その上に、ピーマン、玉ねぎ、ベーコン、マッシュルーム、コーンを重ねてトマトジュースとほんの少し洋風だしをいれる。塩胡椒も少々。今回はレシピより、トマトジュースを多くしたら、やさしいいい味になった。帰宅してみんなでパクパク食べる。眠る前に、会議内容をまとめておく。今日も奇譚のない意見が活発にでて、いい会議だったなぁ。さて、秋の行事の幕開けだ。

2006.09.04

ご飯

 一日、書き物などの整理やら送信やら。

 夜は、料理講習会の影響で、野菜サラダをイタリアンドレッシングで。五分つきご飯。おみそ汁(なすとふのり)、豚こまの甘酢炒め。豚こまをたたいて挽肉のようにねばりをだして、団子にして、玉ねぎ、ピーマンと共に甘酢味に。「きょうの料理」のアレンジなのだけど、おいしくできました。贅沢にもオルチョで豚肉を炒め揚げ。んまい。

2006.09.03

夏祭り

 昨日は料理講習会後、地区の子供会夏祭り。出店もすべて自分たちだけのこじんまりとしたものではあるけれど、それでも、午後はキャベツをきざみ、肉を切り、準備に数時間かける。いつも雨ばかりなのだけど、今年は天気に恵まれ、子どもたちの御神輿もすべてまわれたらしい。
 焼きそば、焼きイカ、ゲソ、焼き鳥、かき氷、フランクフルト、くじ、水ヨーヨー。
 終わったあとは、集計をすぐやって、テントを片づけて、慰労会準備に入る。つれあいを残して、私と子どもたちは帰宅した。

 日曜日は、子どもの柔道大会。私は早朝にお祭りの片づけに行ったり、ちびちゃんが疲れているので、一緒にお留守番係。電話でつれあいに試合の様子を適宜いれてもらった。だいぶ勝てたようで、賞状をもらって帰ってきたが、最後に負けたのがくやしく、目は赤く。おつかれさま、そしてがんばれ、次の試合!

2006.09.02

オルチョデー

 一年に一度の楽しみ、オルチョの料理講習会。今年のメニューは、ズッキーニと海老のパスタ(ショート麺)、野菜たっぷりサラダを基本のイタリアンドレッシングで、地鶏のクロッカンティーノ、デザートはパンナコッタ。

 クロッカンティーノは、パン粉におろしたパルミジャーノチーズ、イタリアンパセリを混ぜたものをつかうので、できあがりが濃厚。ソースなどなにもいらない味でした。地鶏は胸肉をつかったのですが、脂の少ない魚でもおいしくできるそう。
 ズッキーニと海老のパスタは、ズッキーニを大きめの拍子切りにして、にんにくをつぶしてオルチョをたっぷり注いだなべに入れ炒めます。蓋をしてくたくたになるまで煮た味のうまいこと! もうそれだけで一品として出せます。これに海老もいれて、ソース作り完了。味付けは塩とオルチョのみのシンプルなもの。パスタはお湯全体、塩分濃度1%にしてアルデンテにゆでます。
 パンナコッタもとっても手軽で、これは今度つくってみなくちゃ。

 おいしい料理講習会でした。

2006.09.01

気になる本

オンライン書店ビーケーワン:ジャングル オンライン書店ビーケーワン:てのひらの中の宇宙 オンライン書店ビーケーワン:幻想地名事典
オンライン書店ビーケーワン:数学的にありえない 上 オンライン書店ビーケーワン:サフラン・キッチン オンライン書店ビーケーワン:ぶんこ六法 2007
オンライン書店ビーケーワン:九月に 上 オンライン書店ビーケーワン:怪奇小説傑作集 5 オンライン書店ビーケーワン:大統領の最後の恋

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ