« ビロードうさぎ | トップページ | 気になる新刊 »

2007.03.12

いつまでも

白水社の出版ダイジェストが届く。メインのエッセイはいつも読みごたえがあり、もうひとつ、永江さんの愛書狂も楽しみ。今回は、ふかーくうなずいてしまった。

===============ここから引用======================================

 あればいいなと思うもののひとつが絶版・品切れ予告である。近刊予告があるのに、なぜ絶版・品切れ予告はないのか。書店で「お探しの本は絶版で す」「残念ながら品切れで重版未定となっています」と宣告され、悔しい思いをした人は多いだろう。「こんなことなら、もっと前に買っておくべきだった」と 後悔しても手遅れだ。

 切実度においては、近刊予告よりも絶版・品切れ予告のほうがはるかに大きい。いつになったら出るのかと待っているのは、苛立ち半分に楽しさ半分。 だがまだ手に入れてないあの本がもうすぐ絶版というなら、とりあえずは借金してでも買わねばなるまい。出版社によっては目録などに「残部僅少」と表示する ところもあるが、妙に遠回しな言い方ではないか。ストレートに「もうすぐ絶版」と書けばいいのに。もちろん現実には難しいと知っているが。

===========引用ここまで==========================================

 ゼイディー・スミスの『ホワイト・ティース』が絶版になり、『直筆商の哀しみ』もそうなってしまった。まだオンライン書店で在庫があるので購入はできるが、版元にはない。さみしい。イギリスではベストセラー作家のゼイディー。日本でもぜひそうなってほしい。

 

オンライン書店ビーケーワン:直筆商の哀しみオンライン書店ビーケーワン:ホワイト・ティース 上オンライン書店ビーケーワン:ホワイト・ティース 下

ホワイトティース復刊促進委員会はこちら ■■■
直筆商についても書かれていますので、ぜひのぞいてみてください。

« ビロードうさぎ | トップページ | 気になる新刊 »

コメント

やっぱりそう思われますよね。とくに、在庫僅少にはそういう意味があったのかとあらためて。出版社のカタログには、その欄とあわせて、現在品切れ中という項目もありますが、あれは、要望が高まれば出しますよという意味なのかしら。


いえいえ、私たち(あえて、たちと。読んでないかもしれないけど、ね、ヤブさん)あきらめませんので。

あのコラム、わたしも読んで膝を打ちました。ほんとですね。もう買えなくなりますよ、って、一言お知らせがほしいもんです。
 
並べて載せてくださってありがとうございます。こう並んでいると、なんだか涙がでちゃいます。でもでも、ちゃんといい読者の方々に手に取ってもらってるんですもの、しあわせもんです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつまでも:

« ビロードうさぎ | トップページ | 気になる新刊 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ