« ごはん | トップページ | 鬼 »

2008.01.31

アンドルー・ラング世界童話集刊行開始

 

 このたび東京創元社では、日本で最初に〈ラング世界童話全集〉を刊行した出版社として、今回まったく新しい編集、新しい訳で、この〈アンドルー・ラング 世界童話集〉を刊行することになりました。すべて、原書の各巻より収録作品を選び直し、昔話としての持ち味や雰囲気を壊さないように、と同時に現代の子ど もたち(もちろん大人も)も面白く読めるように工夫して翻訳しました。

 こんなすてきな挨拶とともに、ラングの童話集が本当に美しい姿で読者の前にあらわれました[版元Link]。東京創元社からポプラ社、偕成社文庫と移りかわりながらずっと読者の近くにいたラングが、今度は最初の東京創元社にもどり、15人の新進翻訳家の訳と西村醇子さん監修のもと刊行されたとあれば、昔話好きにとっては読まずにはおられますまい。

 子どもの頃は偕成社文庫で親しんだラング。あおいろとあかいろで始まるこの2冊、まだ全部は読めていません。読むのが速い方の私ですが、昔話、民話だけは、一気読みができないのです。骨太でたっぷりとした楽しみがあり、それぞれの話にコクがあるので、余韻を楽しむためにも、まずはちびりちびりと子どもと共に、そして私ひとりでとじっくり味わっています。

 ひじょうにうれしいのは、総ルビだということ。漢字が読めなくても、ルビがあれば子どもも読めます。少しずつ読んでいくと、訳も、昔話らしい素っ気なさがより話をくっきりさせ、すっと入り込んで楽しめます。短い話もあれば長い話もあり、子どもの頃は出典などまるで意識していませんでしたが、アラビアン・ナイト、ペロー、アスビョルンセンとJ・モーなど、多種多様な話が収録されているのには、あらためておどろきました。

 総ルビだからといって、子どもにおもねた文章ではないことも、うれしいことです。子どもから大人まで楽しめる文体になっていて、おもしろおかしくしようとした、騒々しさや華美はありません。挿画も英国での最初に刊行されたものを使われたとあり、これもまた美しい絵です。

 ちょうど今日届いた、岩波書店のPR誌「図書」2月号で脇明子さんが「人間を育てる物語の力」と題されてこう書かれています。

 人間は物語を語ることによって世界について考え、現実と折りあいをつけ、新たな可能性を探りながら、知性の領域を広げてきた。昔話や神話や伝説のなかには、似ているけれど少しずつ違う筋書きやモティーフが数限りなくあるが、それらを次から次へと辿っていると、物語は、創作された文学作品を含めて、どれひとつとして孤立したものではなく、私たちがつかもうとしている世界の全体像に、それぞれの角度から迫ろうとした試みなんだと思えてくる。
 だからこそ物語は、子どもが人間になっていくために、ぜひとも必要なものだ。骨太な昔話で物語というものの基本をつかみ、それを足がかりに創作文学の豊かな世界へ分け入れば、人間を知り、自然を味わい、自分の心というやっかいなものを理解する糸口さえ見出すことができる。

 このラング童話集は、子どもにとっても大人にとっても、いまを生きる力になるでしょう。少しずつ読みながら、感じたことを書いていきたいと思っています。

« ごはん | トップページ | 鬼 »

コメント

Gelsominaさん

リンクしていただけるなんて光栄です。ありがとうございます。読めば読むほどに味わいのあるラングだなと、毎日楽しんでいるんです。

 こんにちは、さかなさん。すてきに紹介してくださってありがとうございます。わたしのブログにリンクさせていただきました。自分で紹介するより、ずっとすてきな文章だから。ほんとうにありがとう!

なつめさん

 ルビについてはまったく同感です。読めない漢字をいちいち大人に聞いて読む読書は子どもも楽しくないんですよね。ルビさえあれば、読めて音で意味がわかったりすることもあり。漢字を覚えていけばクリアしていくとはいえ、読みたいという欲求があるときに背伸びして読める本があるといいのにとよく思いますもの。

 ですので、このラング童話集の総ルビには感動するくらいうれしかったです。

これは素敵な本ですね!お気に入りの絵本やさんに注文しようっと。

最近子供に「小学生新聞」をとってやりはじめました。総ルビなので、自分で全部読めます。自分で全部読める、ってやっぱりいいことだと思います。そこから読める漢字が増え、読める文章も広がっていくのですから。小学生向けの本の、習っていない漢字は全部ひらく、という風習にはなれなくて、オトナ向けの書籍ですら処方箋の「せん」はひらきましょう、という校正基準にもなれなくて、それよりよい文章はそのままに、ルビをふればいいのに、といつも思っています。

やった、カンナ節が聞けたぜ。
やはり読まれているのですね>『土曜日』
いま、創作読みにはまってしまい、もう少ししたら翻訳小説にもどろうと思っています。

ラング童話集のおかげで、家にあるあちこちの昔話集をひっぱりだして、机まわりにあらたな山ができつつあります。語り出すととまらなくなる、民話・昔話はまたおいおいと。

さて、オスカー出演女優賞の行方を楽しみに。
さむいさむいと言っていながら、あっというまに公開の夏になるのでしょうね。

きゃあ~が、悲鳴じゃなくて良かった(笑)。
私も肝心の事を書かずに…上野さんが仰るように(お久しぶりでございます、新年のご挨拶もしないまま…今お二人にふかぶかと頭を下げています)、私も紹介文が素晴らしいと思ったのです。やはりそれで思い出したのです、昔話が好きだったなあ~と。
オスカー主演女優賞は、今回大好きなケイト・ブランシェットには泣いて貰います(笑)。ジュリー・クリスティ、オスカーはイギリス人女優には厳しいですが、それをはね返し2度目の受賞になれば良いなあ、と思っています。
あっそれと『土曜日』は、もちろん読みましたと最後にエラソーに付け加えます

空さん

そう小さい時にしか流れない強い気持ちが、大人になっても残っているのでしょうね。未来の読書人がひそやかに育まれていたのだなと思います。

この新しいラング全集もそうやって家に置いてあると、手にとる子どもがいて、あー、この話!好きと子ども時代にはラングと気づかないくらいに読んで楽しみ、血となり肉となっていくのかと思うとワクワクします。まずは、一家に全集!(笑)

水の子! 岩窟王! 秘密の花園! どれも思い出深い本です。小さな頃の読書って、やっぱり血管に流れてますね。

「土曜日」はまだ読んでないんですよ。睡眠中に読書する、ってな具合にいかないもんでしょうかね? 

へへ、空さんに誉められるなんて光栄でする。

カンナさん、人気者ですね~。私もここでお話できてうれしいです。

ラング童話集がはじめての「本」という思い出もいいですね。私も子どもの頃の「本」は全集でしたね。ラングではなかったのですが、あの頃読んだ、「巌窟王」とか「水の子」、「秘密の花園」は本当に楽しい読書でした。原体験がラングをお父様が一冊ずつ買ってくださるというのもいいな、いいな。本っていっぱい思い出もつれてきてくれますね。

私はジュリー・クリスティが獲ると信じています!
マキューアン、新作読みたいと思いながらまだなんです。空さんはもう読まれました?

わあ、さかなさんちで、カンナさんにお会いできるとは! どうしていらっしゃるのかと、じつはちょっと心配しておりました。お元気そうで、ほっと安心。

さかなさん、この紹介文、すばらしい!!!
ラング選集は、わたしにとっては「初めての本」、確か幼稚園生の頃に、父が一冊ずつ買ってくれたんです。読むのが楽しみで楽しみで。その創元社版(出版社まで意識していませんでした)の復活なのですね、しかも新たな形で!
これは揃えなくては!!!

ジュリー・クリスティ、オスカー取ってくれるといいなあ。
マキューアンの映画も、有望ですよね。あれも楽しみです。

きゃー、カンナさん!(喜びの声です・笑)
どうされているかと思っていました。
なるほど厄明け節分だったのですね(ちょっと違う?)

マンロー映画オフを夏にしませう!
オスカー主演女優賞獲るといいなあ。

おはようございます!お久しぶりです。
ちょっと年末から小事件が(大したことのない程度)頻発し、とーちゃんの厄明け節分を過ぎるまで、鳴りを潜めていようと思ったのですが…。
昔話好きだったなあ、と思い出してしまい出没してしまいました。
>昔話好きにとっては読まずにはおられますまい。
ハイ、読んでみます(笑)。
ところで、マンローのあの映画ですが、ジュリー・クリスティがオスカー主演女優賞にノミネートされ、日本での公開も今夏に決まったそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドルー・ラング世界童話集刊行開始:

« ごはん | トップページ | 鬼 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ