ごはん
オルチョの講習会を受けたあとは、いつも以上にオルチョブームのわが家。今日の夕ごはんは、じゃがいもとタラのスープ、キャベツとえのきだけのサラダ、白菜と豚肉の蒸し煮、五分つきごはん。
人参と玉ねぎをスライスしたものをオルチョでじっくり炒め、そこに厚めにスライスしたじゃがいもをさっと炒めてから、水に塩をいれてコトコト静かに煮ます。野菜が柔らかくなってからタラをいれて、塩で味を整え最後にパセリを少々。レモンをしぼっていれてもおいしいとのこと。子どもたち、このスープうまい!とみなおかわりしてくれました。サラダはキャベツを手でちぎって酢であえ、にんにくスライスをオルチョで炒めそこにえのきだけをたっぷりいれて炒めます。さめたきのこをキャベツであえるとサラダのできあがり。きのこの炒めものがキャベツとよくあいました。講習会ではレタスやルッコラ、きのこも生しいたけ、しめじなどでしたのですが、家にあるのがキャベツだけだったのです。でもおいしかった。白菜と豚肉は交互において、オルチョと塩をかけて蒸すだけといういたって簡単なもの。使えば使うほどファンになるオルチョです。
« 物語が生きる力を育てる | トップページ | 食堂かたつむり »
jeppe さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そう、なんだかオリーブオイルって贅沢な感じがして使い始めの時を躊躇してしまいますよね。開封の“時”でおいしい料理がつくれますように。タラのスープはとってもおすすめ。玉ねぎと人参はできれば、地元の有機野菜がおすすめです。講習会の時も話していたのですが、野菜でも特に人参、玉ねぎは丁寧につくられたものほど、味が引き出せるよねーと話題にのぼったのでした。私も人参だけは、生で食べておいしいものを探しています。で、子どもとまな板にのっかってるスライスした人参をポリポリ食べながらごはんをつくるのです。へへ。
投稿: さかな | 2008.02.06 11:13
さかなさん こんにちは
オルチョのオリーブオイル、先日お友達にいただいて、でもまだ、なんだかもったいない気がして、使えずにいました。
たらのスープ、おいしそうですね!
ご紹介ありがとうございます。
今こそ、開封の時だわ、と思いました。
また、おいしそうなレシピを待っています。
投稿: jeppe | 2008.02.06 10:42