« ごはん | トップページ | 気になる新刊 »

2008.11.25

座談がおもしろい訳

「考える人」HTMLメールマガジン 2008/11/20/ 313号[記事Link]より引用

 鶴見さんの『いくつもの鏡』をひっぱりだしたら、ついつい読み 始めてしまいました。そうしたら、こんなところが出てきました。本書のような座談というものが、なぜおもしろいのかを鶴見さんならではの視点で書いていま す。30年以上のときが経過しても、炊きたてのごはんのようにぴかぴかした言葉ではありませんか。

「日本の雑誌に座談会がさかんに用いられるのは、明治以後の日本の書き言葉が、日常生活の言葉から遠くはなれているので、それをさけようとするからだろう。
 書き言葉をさけて話し言葉を使うというだけならば、ひとりがたりを速記にとれば足りるのだが、話というのは、そういう孤独の状態では生きてこない。自分 に興味をもってくれる人が前にいるという自然の状態があって、話は生きたものになる」(『いくつもの鏡』より「対話について」)

« ごはん | トップページ | 気になる新刊 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 座談がおもしろい訳:

« ごはん | トップページ | 気になる新刊 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ