わくわくにっき(2)
7月27日(月)
きょう、おうちでおわらいをしました。きょうのおわらいはコナンのをぱくってみました。でも、おにいちゃんがわらうので、わたしまでわらってしまいました。しっぱいしてくやしいです。
----
夕食が終わって、まんなかの子とちびちゃんが「おわらいするから見てね」とニコニコ顔。台本を書いていたのは、まんなかの子で、ちびちゃんはそれを読んでいる間に、おかしくなって笑いとまらず。まんなかの子は、コナンに寝かされて、イスの後ろでしゃべっている声にまかせている役だったのですが、ちびちゃんがあまりに笑うので、ついにはまんなかの子も笑いだし、何をしゃべっているのかもよくわからなくなりました。が、あまりに笑っているので、ついつい大人も笑ってしまうのです。
ちなみにまんなかの子の日記では「いもうととお笑いをやりました。かぞくにうけてうれしかったです」
2人のニュアンスがちょっと違うのがおもしろい。
しのさん
小学校にはおもしろい係もあって、「おわらい係」というのも、ちびちゃん(小学2年)のクラスにあります。もちろんめあては「みんなを笑わせること」。テレビのレッドカーペットやレッドシアターの影響なのでしょうね。授業参観で子どもたちの声をきいていても、イマドキのおわらいさんたちをよく知っていますし、マネています。
私もテレビをほとんど見ないので、子どもがいないと知らなかった世界です~。
投稿: さかな | 2009.07.31 07:59
イマドキの小学生には「おわらいをする」という遊びがあるんですね。
へ〜、とびっくりしました。
うちの子たちは、やってなかったなあ。
それにしても、人を笑わせる前に自分のほうが笑いが止まらなくなっちゃった、ちびちゃん。一緒に笑っちゃったお兄ちゃん。そんな二人につられて笑いだす大人たち。・・とっても素敵なhappyの連鎖で、読んでいたわたしまでhappyになりました
投稿: しの | 2009.07.30 19:07
sakuさん
はじめまして。コメントありがとうございま、とってもうれしいです!
sakuさんのお子さんもおわらいするんですね。テレビを参考にしながら、自分たちで台本を書くところにがんばりを感じてしまいます
ネタなんて、あの小さい頭でよく考えるなあと感心します。
私の子ども時代を思い出してみると、3人姉妹だったので、よく3人で歌をうたって遊んでましたね。歌っては大人たちに拍手をせびっていた思い出があります
投稿: さかな | 2009.07.29 20:32
いつもこっそり拝見しています。
四国の田舎でおはなし会をしているsakuといいます。
今日は、あまりに面白くて登場してしまいました。
うちの子供たちも「おわらいしよう!」といって
私と主人の前で、ネタを見せてくれます。
昔にはなかったあそびですね(^^)
投稿: saku | 2009.07.29 16:08
bakuさん
西の方にそういっていただけると、うれしいです! 今日のおわらいは「くれよんシンちゃん」でいくと言ってます。
こちらは今日も雨。でも雷がならないかぎり学校プールはあるそうで、2人、傘をさして出かけました。寒いだろうなあ。
投稿: さかな | 2009.07.29 09:55
「きょうのおわらいは」というところでまず声をあげて笑ってしまいました
おもしろい〜 情景がうかぶようです。
タイトル通り、ほんま「わくわくにっき」ですね。読んでるわたしもわくわく。今朝は昨日までの大雨があがり、朝から強烈な暑さの大阪です。
投稿: baku | 2009.07.29 09:04