« わくわくにっき(2) | トップページ | 気になる新刊 »

2009.07.29

日々、ごはん

 2週間前に、炊飯器が壊れてしまいました。3年前にかなりの決意で購入した土鍋炊飯器。その前日までおいしく炊けてはいたのですが、思い返すと、ときどき同じ条件で炊いていてもヘンテコな炊きあがりになったこともありました。ということで、メーカーに電話して、修理の見積もり依頼。
 技術料のみでいいということになり、ようやく昨日戻ってきました。おいしくなった! コーティングもよくなっているし、どっしりした土鍋で炊くのは違うなあ。また大事に使わなくては。

 減農薬の玄米を購入しているのですが、やはりこの時期は虫がつきやすく、でも五分づきごはん、白米、いずれも精米で調整して食べられるのは楽しいです。それはやはり、おいしいお米だからこそ。

 夏休みのお昼はたいていは麺もの。今日は雨で涼しかったので、あったかいおそば。出汁をとってつゆをつくりました。わかめ、油揚げ、三つ葉をのっけてみんなぺろりと食べてくれました。夕ご飯は、久しぶりの柔道(先週は1週間おやすみだった)なので、またまた麺ですが、パスタを。オルチョでシシリー風夏野菜の煮込みをたっぷりつくってからめました。なす、にんじん、ピーマン、玉葱、それに完熟トマト。おいしかった! 夕方にはかなり暑くなっていたので、火とつきあう料理はどうしようとちょっぴり迷いましたが、やはりおいしさが一番。じっくり火を通した野菜の甘みを堪能しました。

« わくわくにっき(2) | トップページ | 気になる新刊 »

コメント

おお、dumptyさん、それは雀さんたちには太っ腹なごはんを提供されたのですね。雛ちゃんもきっとおなかいっぱいになったでしょう。そういえば、ツバメの巣はよく見かけるので雛もみますが、雀の雛はみたことがないかも。貴重ですね!

とにかく、この時期のお米につく虫、冷蔵庫にいれるなどすればいいのでしょうがそんなスペースもないので、せっせと食べて、回転をよくしています。

こんばんは。
変なところに反応しますが・・(笑)。
この時期お米に虫が付くのは困りものですね。
うちもお米は実家から送ってもらってますが、虫はかなり大変です。
最後に残った少量のお米を雀の餌にしてやれ!と思い立って庭に撒いたところ、それはもう賑やかな食事風景を見ることができました。
離れたところに少し模様の違うのがいると思ったら、巣立ったばかりの雛のようで、親鳥が餌を与えていました。巣立ち直後のしばらくの間しか見ることができないそうで、なんだか得した気分です

Lottaさん

3年前に購入したものなのですが、かなりの決意で買ったいいものだったので、修理できて本当によかったです。修理の間は代替機も出してくださったので、助かりました。
タイマー壊れているとお弁当の時、つらいですね。

私も朝は弱いのでタイマーないとぜんぜんダメなんです。

ということで、今日のお昼も焼きうどん。麺類系って、野菜の具をつくれば栄養もあるのでやっぱり便利です。

炊飯器、修理できてよかったですね〜。土鍋炊飯器って聞いただけで、おいしいごはんが目に浮かびます。
うちで使っているのは普通の炊飯器ですが、タイマーが壊れたままになっていて、お弁当つくらなくちゃいけないときは難儀しています。
うちも夏休みの昼食は麺類の出番が多いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日々、ごはん:

« わくわくにっき(2) | トップページ | 気になる新刊 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ