« わくわくにっき(4) | トップページ | 枝豆 »

2009.08.19

花オクラ

08192

 昨年、一度だけスーパーの地元野菜コーナーで見た「花オクラ」。どう料理すればいいのかわからなかったので、悩んだけれど購入せず。その後、タンボロッジ(自然食マクロビオティックの宿)の記事[Link]でやはりおいしいということがわかり、今日見つけて迷わず買い物カゴへ。

08191

 さっと湯がいて、だし汁と薄口醤油につけておひたしに。とろりとしていておいしかった。子どもたちも、これ食べられるの?と。一口食べて「コレ、うまーい!」。つれあいも「味はオクラだ、うまいね」と言ってました。るるん♪

« わくわくにっき(4) | トップページ | 枝豆 »

コメント

いま調べると4月から5月が種まき期間のようなので、来年こそはつくってみたいと思います。

お母様の庭、すごいですね。庭というより家庭菜園。おいしそうだ。私の指も黒っぽい(笑)のですが、つれあいは緑っぽいので、がんばってもらおう

種ですよ、種。昨年、私も分けてもらって蒔いたんですが生えてきませんでした。翌年用に種をとっとくみたいです。
母の庭は、韮とか茗荷とか三つ葉とかゴーヤとか茄子とかキュウリとかトマトとかオクラとかインゲンとか、狭いところにあれこれいっぱい生えてて、一人暮らしじゃ食べきれないほど。アンタんちも庭があるんだからって、時々種をもらうんですがねえ、なにしろアタシは呪われた黒い親指の持ち主なんで、でんでんダメですぅ。。。。。
山椒も毎年枯らします。今年も先日ついに枯れ木に。母のところのは、山椒の実の佃煮を作るほど茂ってるんですが。。。。

わぁ、つくられているのですか。種からでしょうか。どこで手に入れられるのかしら。

そして生でも大丈夫なんですね。よし、今度はそれでも試してみよう。ほんと、おいしいですよね! それにしてもつくられているなんて、さすがお母様だ!

これ、一昨年から母が庭で作ってるんです。美味しいですよねえ。さかな家の庭なら、育てておけばつぎつぎ食べられるのでは。けっこうよく咲くらしいですよ。夏場に行くと、しっかり食べさせてくれます。生でも(母はざっと刻んで出汁醤油をたらりとかけてます)美味しいです。

bakuさん

そうそう、そうなんですよね。ネットの情報もとても参考になるけれど、やはり知っている方の言葉が信頼がおける。とにかく花が大きいので、最初はこれは食べられるのだろうかと思ってしまったんです。1年ごしの花オクラ、満足の味でした~♪

モロヘイヤもそうですね。トントンと切っていくにつれて出るねばりが最初は不思議でしたが、いまや夏になるとそれでつくるスープが定番になって食卓に出ますもの。

ネバネバ系はおいしいですよね。

きれいなイエロー! こんなお花なのに味がオクラというのが不思議ですね。 はじめての食材って、気になりながらもすぐに手が出せないというか、ネットで検索してみたりするけど、知ってる人から食べた話聞いてやっと(←わたしのばあい)・・と思ってたらリンク先のさかなさんの書き込み読んでにっこり。一年かかったんだそういえばいまは日常食のモロヘイヤだって、初めてのときはどきどきだったなあ。

ゆうぴょんママさん、ごぶさたしています~。

花の見かけはきれいなレモンイエローですが、味はしっかりオクラのネバネバ感があっておいしいですよね。そして大きい!

また見かけたらゲットせねばと思ってます。いただけるなんて、いいですね!

さかなさん、こんにちは。
私もこの夏、はじめて花オクラをいただきました。花もネバネバしていて、オクラだったのでびっくりでした。きれいな色ですよね。^-^
でも、お店で売っているのは、いまだ見かけたことがないです、残念。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花オクラ:

« わくわくにっき(4) | トップページ | 枝豆 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ