« 大人のための絵本入門 | トップページ | 道路清掃車 »

2009.09.04

びり

 きょう、ちょうみんうんどう会に行きました。わたしが、出たのは、はん人は、どっちとパンくいきょうそうとリレーに、出ました。はん人は、どっちは、スタートしてからあみをくぐってカードをひろいました。わたしがひろったのは、2です。2と2が同じだった人とはしりました。そして、その人とじゃんけんをしました。わたしは、まけました。くやしかったです。そしてくろいテープを4まいはりました。はるのに時間がかかりました。そしてびりでした。がっかりしました。でもすぐにきげんをもどしました。つぎは、パンくいきょうそうです。それはびりにならなくてうれしかったです。つぎは、リレーです。リレーではしって3いになりました。またこれがあったら2いに入れるようにがんばりたいです。

 ----
 ちびちゃんの「さくぶん」ノートより

 先週の日曜日の町民運動会のことを書いた作文。この「犯人はどっち」という競技では、じゃんけんで負けた方が黒いビニールテープ(5cmくらい)4本を顔にはるのです。犯人っぽい顔にするのですね。ちびちゃんは、顔の面積が狭いので、どこにはるのかでかなり迷い、だからびりになっているんです。ゴールを待っているこちらも、いったい何をしているんだろうと思いましたもの。「どうしたの?」と聞くと「どこにはるのかわかんなかったの!」顔中、黒テープな感じでゴールしてました。

 ちなみに先生のコメントは「元気をとりもどしてよかったです」
 先生、ちびちゃんが「きげん」と書いたのを翻訳してくださってありがとうございます。

« 大人のための絵本入門 | トップページ | 道路清掃車 »

コメント

ちびちゃんより
「そうなんだ! わかった! ありがとうございます!」

子どもの文章に時折あまりなじんでない単語が入ると、おもしろい雰囲気が出ますよね。
ちびちゃんの日記には、いっしょうけんめいやったけど、だめだった、くやしいという内容がよく書かれていて、なんだか笑えますですよ。

お、ずいぶんおとなっぽい表現がでてくるようになったとおもったら、「げんき」だったのですね。さすが先生。名翻訳者です。

パン食いきょうそうは、びりになってもいいので、おいしそうなのをえらんでね、とおつたえください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: びり:

« 大人のための絵本入門 | トップページ | 道路清掃車 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ