« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010.04.30

朝露

0430
 なんだかバタバタと日がすぎていってます。昨日は寒い雨の日だったのですが今朝は青空。庭のアスパラガスも出てきておいしそう。
 草にはいっぱいの朝露。
 4月も今日でおわりなんですね。明日からは5月。

 買いそびれそうになっていた、切手趣味週間の記念切手を無事ゲット。ほっ。毎年のお楽しみ。

 イラストレーターであり絵本作家でもある沢田としきさんが亡くなられ、とても残念です。ブログを読むと闘病してらしたのですね。福音館書店の雑誌「おおきなポケット」の表紙絵を描かれていた方です。アフリカを描いた絵本、とても好きでした。ご冥福を心よりお祈りします。

04302

アスパラガス

04303
 知り合いからとれとれのアスパラガスをいただき、まずはさっとゆでて塩すこしで食べ、次にオルチョをかけて食べ堪能。次の日はオルチョと塩少々でじっくり炒めて食べ口福。
 わが家の庭にも出てきていますが、今年の味はどんなかな。これも自然栽培になるのかな。

2010.04.21

ようやく咲き始めました

 雪のあとにようやく気温があがり、図書館前の桜がきれいに咲いていました。今日、いまは青空ですが強い風で家がゆれています。

0421

2010.04.18

感謝祭(2)

04181  地元の会場での感謝祭では焼き菓子が引き出物にでました。つくられたのは、東京会場でスタッフをされた方です。
 3種類ともオルチョの味がして、しみじみとおいしい。

 ひとりで焼かれたそうで、部屋の中がこのお菓子でいっぱいになったそうです。オルチョ大ファンのひとりでもあり、その大好きなオルチョを使ってつくれるのでとても楽しかったと。

 この感謝祭では、ほんとうにみんなオルチョが大好き!という方ばかり。スタッフも初期からの愛用者ばかりで、なんとも気持ちよく会が運びました。みんなが笑顔で、楽しそうで、そしてオルチョが10周年を迎えたこと、アサクラさんありがとうという気持ちがあふれている会でした。

 東京でも地元と同じような進行でしたが、こちらは参加者が多かったので一品持ち寄りの料理の人気投票もありました。写真を撮ることはできなかったのですが、1位は、スタッフでもある、チームまほろばの方々がつくられたオルチョおにぎりでした。

 twitterでまほろばさんを見つけたので、詳細をうかがうと

「宮城の成澤さんが栽培している無肥料栽培のササニシキになります。タイコウの鰹節に丸中醤油とオルチョを混ぜ、フィリピンの完全天日塩を付けた手で握り、三陸水産の海苔を巻かせて貰いました」とのことです。

 私も食べることができたのですが、本当においしかった! この無肥料栽培のお米! ああ、感動がまだ胃袋に残ってます。

 スタッフだったので、一部の料理しか食せませんでしたが、ネットでお知り合いになったdumptyさんのいかなごもおいしかったぁ。もちろんどの方のもオルチョ好きな料理上手な方ばかりで、もっとじっくり食べてみたかったです。

 スライド上映、質疑応答、どの時間も濃い時間が流れていました。

 一部が主にお客様対象で、二部が取扱店の方を中心にした会。二部ではケータリングでの食事です。お酒もオーガニックなものなどが厳選されていて、私もちょこっと(?)よなよなビールを飲みました。うまかった!へへ。

04182 こちらの引き出物は、オルチョを焼成油につくった、特製のどら焼き。無添加和菓子・菓房はら山さんがつくられました。これがおいしいのなんの! ハニーココナツ(ココナッツヤシの花の蜜)を餡に使用しているそうです。

 一部、二部での質疑の内容はそれぞれ違っていたのですが、どちらも有意義で勉強になりました。ジョバンナさんたちが大事にオリーブを育てていること、アサクラさんが愛と情熱でオルチョをひろげてきたことが伝わってきます。

 いい会でした。おいしいものは人と人をつなげ、しあわせにする力があるなと実感した感謝祭でした。

2010.04.17

04171
 移動日。電車からみえる雪景色。冬の光景でした。

04172
 おいしいランチを食べておしゃべりもはずみ、ちょっと夕方から観光。

2010.04.16

感謝祭(1)

04161 04162 04163 04164

オルチョが輸入されて10年がたったそうです。それを記念して感謝祭――愛用してくださってありがとうを伝えたい――が地元で開催されました。

イタリアはベネヴェントから生産者のジョバンナさん、サルバトーレさんをお迎えしての会です。
一品持ち寄り形式パーティでは、料理上手のみなさんが、お赤飯(これもいろんな種類)からフォッカッチャ(ジョバンナさん絶賛!)。羊羹もおいしかった。ほとんどの料理のオルチョが使われています。

ジョバンナさんたちも日本でオルチョがこれほど多様な料理に使われていることを知りびっくりしたと仰っていました。

オリーブオイルの歴史から、オリーブの栽培、オルチョができあがるまでの工程をスライドでアサクラさんが見せてくださり、質疑応答では、オリーブを育てるうえでのコツから、ふたりのなれそめはという硬軟あわせた質問で会場がもりあがりました。

最後にいままでの10年、これからのオルチョについてアサクラさんによるお話で会が閉じられました。

2010.04.15

0415
 図書館の前にある桜の木。ようやく咲き始めたかな、というところ。まだまだつぼみが多いです。

2010.04.14

庭の花

0414
 水仙が咲きました。ちぃちゃんが学校で育てている花も水仙だそうで、「あ、これ私のとおんなじ!」とよろこんでました。

2010.04.13

ご近所の梅。雨。すこし咲き始めたところ/あめ玉のような梅のつぼみ。

 

04132 04133

2010.04.11

ゆきやなぎ

0411
 玄関のところにある、ゆきやなぎ。ひとつふたつ花を咲かせています。桜はまだですね。

 夕食はホタルイカのお刺身。夕方に買い物に行き、半額で購入できました。140円也。ほかは、いなだの塩焼き、冷や奴、ばふんウニの蒸したもの、五分づきごはん、おみそ汁(大根、昆布)。

2010.04.10

オルチョあらしぼり/アックアサンタ

0410
 オルチョが品切れになり、待っていたオルチョヌーボーあらしぼり。
 今日わが家に到着しました。
 そして、新しいラインナップ、アックアサンタオイルも到着です。

 さっそく、食パンにつけて食べてみました。

 オルチョヌーボーあらしぼり。こちらもとっっても美味!
 いやぁ、なんていうか、オルチョは毎年おいしくなってると思います。
 こちらは さわやかでフレッシュ! 
 オルチョは本当に本当においしい。食べると体が喜ぶんです。

 アックアサンタは子どもたちが大絶賛。うまい!
 輪郭のしっかりした、フルーティな味。おいしいです。写真はアックアサンタです。
 アックアサンタの成り立ちはこちらの記事[Link]をどうぞ。
 瓶も少しレトロな雰囲気ですてきです。

 

2010.04.09

春近し

0409

 今日はポカポカ。
 金魚、今年も越冬。
 庭に菜の花が咲いてきました。つくしも。ふきのとうはすっかり花開き、福寿草もそろそろおわりです。

2010.04.08

新学期

 子どもたち、新学期がはじまり、はりきって、そして楽しんでいるようです。

 ちぃちゃんもはりきってはいるのですが、忘れ物もあり。掃除が始まるときの準備として、雑巾を持っていく日に忘れてしまいました。で、なにをしたかというと、エアー雑巾がけ。担任の先生には笑ってもらったようですが、学年主任の先生からは注意されたそうです、それは当然。まったく、何を考えているのか。次の日はもちろん持っていきました。しかし、エアー雑巾がけなんて、よく考えたこと。エアーの言葉もよく知っていたこと。

 

2010.04.05

はてさて

 もう少し先かなと思っていた読み仕事が週末にきたので、お!始まった!とばかりに読んだのですけれど、本格的にはやはりもう少し先のよう。読み仕事のない時は、読みたい本を読んでいるわけですけれど、やはり読んでいると読む体力がついてきていると思います。今年はそのついた筋力の変化に気づけたのがうれしいところ。

  3月の読書メーターさんのまとめによると、読んだ本の数:50冊、読んだページ数:7325ページ。読んで読んで見えてくる風景がおもしろいです。

 春なすび、春きゅうりと、春と冠された野菜を直売所でも見るようになりました。昨夜はつれあいが新じゃがをいれたおでんをつくってくれて、おいしかったー! まだ雪中キャベツ、雪中大根も直売所に出るような寒い所です。大根、ぶあつく切ってやわらかく煮てくれて、おいしかったー! 春休みも今日まで。家族でわいわい食べる食卓、昼もそのにぎやかさがあったのですけれど、とはいえ、明日も子どもたちは昼前には帰宅なのでお昼のおさんどんあり。今日は焼ききしめんをつくって大好評。明日は何をつくろうかなー。今日の夕食はつれあいの誕生日夕食で、なぜか子どものリクエストによりくるくる寿司。茶碗洗いの一手間がなかったので、仕事がはかどりましたとさ。

2010.04.02

気になる児童書の復刊、新刊

ドゥシャン・カーライの絵本で矢川澄子さんが訳されている『12がつくんの友だちめぐり』が新装版で復刊していました。

上の子の大好きな魔使いシリーズ。最新刊2巻を読むために、私も最初から再読したり積ん読だったのを読んだり、一気読み。派手ではないのですが、じわりと心に残り、ふとあのシーンはこうだったかなと思い出すという印象を残す作品。子どもも一気読みして、もう次の本が出るのを待ち始めています。

                                                                                                               

2010.04.01

ごはん

春休みの昼食を書き出そうと思っていたのに、もうすっかり忘れかけている。家族に聞き込みしながら思い出す。

はじめてつくったのは、えびと三つ葉の和風おこわ。もち米オンリーじゃなくて、お米と半々というのは、つくりやすいかも。やさしい味で家族にも好評でした。あと、だいこんのおみそ汁にいれたゆずこしょうを、まんなかの子がとても気に入って、これから毎日おみそ汁にいれて!と言ってきたのだけど、だいこんのように甘みがでるものにむいているから、そういう日にねと話をしたところ。

3月29日(月) 
 お昼 塩やきそば、ワンタンスープ
 夕  牛丼、おみそ汁

3月30日(火)
 お昼 たらこスパゲティ、牛乳
 夕  豚肉とごぼうの炊き込みごはん、おみそ汁(お豆腐とわかめ)、こんにゃくのお刺身、キャベツとケッパーのオルチョ煮込み。

3月31日(水)
 お昼 ハンバーグパン(レタス、トマト、ハンバーグ)、トースト、牛乳(子どもたち)
     昨日ちょこっと残ったキャベツとケッパーの煮込みをソースにしてペンネで(私)。
 夕  えびと三つ葉の和風おこわ(五分づき米ともち米を半々で。高山なおみさんレシピで、ナンプラーがかくし味、おいしかった)、おみそ汁(だいこん、せり、ゆずこしょう)、豚バラと人参の炒め物、ポテトサラダ。

4月1日(木)
 お昼 野菜たっぷり焼きそば
 夕  五分づきごはん、おみそ汁(ほうれん草とあぶらあげ)、ひじきの五目煮、昨日残ったポテトサラダをコロッケに。トマト、レタスを添えて。

四月馬鹿

四月馬鹿

そうか、こういう本もあるのだから、来年の今日はこれを読もう。

中村悦子 絵本原画展のお知らせ

04011_2 04012

 あたたかくすてきな絵を描かれている中村悦子さんの絵本原画展が催されます。お近くの方はぜひ! 上の2枚の画像はクリックすると大きく見ることができます。

■中村悦子 絵本原画展

 ☆日時 4月14日(水)~25日(日) 10時から17時まで *最終日は16時まで
  『ありがとうフクロウじいさん』(教育画劇)の原画をメインに約30点を展示。

 ☆4月18日(日)には、14:00~読み聞かせ、14:30~作者本人をお招きしてのギャラリートークも予定しています。

 ☆入場無料

[問合せ]
羽村市生涯学習センターゆとろぎ  ☎042-570-0707
羽村市図書館 ☎042-554-228
[参考サイト Link]

ありがとうフクロウじいさん (みんなのえほん)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ