はてさて
もう少し先かなと思っていた読み仕事が週末にきたので、お!始まった!とばかりに読んだのですけれど、本格的にはやはりもう少し先のよう。読み仕事のない時は、読みたい本を読んでいるわけですけれど、やはり読んでいると読む体力がついてきていると思います。今年はそのついた筋力の変化に気づけたのがうれしいところ。
3月の読書メーターさんのまとめによると、読んだ本の数:50冊、読んだページ数:7325ページ。読んで読んで見えてくる風景がおもしろいです。
春なすび、春きゅうりと、春と冠された野菜を直売所でも見るようになりました。昨夜はつれあいが新じゃがをいれたおでんをつくってくれて、おいしかったー! まだ雪中キャベツ、雪中大根も直売所に出るような寒い所です。大根、ぶあつく切ってやわらかく煮てくれて、おいしかったー! 春休みも今日まで。家族でわいわい食べる食卓、昼もそのにぎやかさがあったのですけれど、とはいえ、明日も子どもたちは昼前には帰宅なのでお昼のおさんどんあり。今日は焼ききしめんをつくって大好評。明日は何をつくろうかなー。今日の夕食はつれあいの誕生日夕食で、なぜか子どものリクエストによりくるくる寿司。茶碗洗いの一手間がなかったので、仕事がはかどりましたとさ。
« 気になる児童書の復刊、新刊 | トップページ | 新学期 »
bakuさん
王将は王将でも大阪王将なんですね。
関西に住んでいたときは、京都ですが、王将の餃子食べたなあ。
季節はあっという間にめぐるようになってしまいました。年なんでしょうね。足踏みも必要な時ってありますよね。
こちらも日中はあったかかったですが、夜になると冷えてきました。湯たんぽつくって眠ります。
投稿: さかな | 2010.04.08 22:05
>なぜか子どものリクエストによりくるくる寿司。
すみません。↑おもわずわらってしまいました。
ウチの下の子はいつも誕生日には「大阪王将の餃子」を!というのでした。
「読み仕事」とあって、はっとしました。もうそんな季節なんですね〜
この一年、足踏みばっかりしてた気がする
でも、「毎日続けていることは、いつのまにか力がついているのかもしれないですね」のさかなさんのことばをはげみに。
今日は大阪、みな上着を腕にかけて歩いてはります。
投稿: baku | 2010.04.08 13:38
NONさん、ありがとうございますー。
毎日続けていることは、いつのまにか力がついているのかもしれないですね。読書、勉強、料理もろもろ。
ほんとに冬と春の野菜が混在しているのはまさに今の季節を食卓が表現しているようです。
そうそう、ずっと食べたかったメカブ、夕ご飯で食べました。上の子が、めちゃくちゃうまい!と喜んでました。
投稿: さかな | 2010.04.06 20:38
おつれあいさま、お誕生日おめでとうございます。
読書の筋肉は、翻訳でも同じことがいえます。毎日すこしずつでもつづけると、いつのまにやら力がついています。ジョギングとおなじですね。
寒い春はつらいけど、冬と春の野菜が混在しているっていいですね。
投稿: NON | 2010.04.06 09:38