« 2011年9月 | トップページ | 2011年12月 »
まるっと一週間、かぜが離れず、いまもまだくっついています。
でも、最初の数日は朝夕熱がでていたのがとれ、症状はかわっていくので、少しずつバージョンアップしている感覚があり、悪くはなっていないのを感じつつ、しかし、すっきりからはちょっこし遠く。
眠るのが足りないのはわかっていたのですが、なにせ朝に弱いけれど早起き必須で、一週間土日祝日なく部活があるボーズくんのために、昼寝をしつつ、なんとか過ごしたのですが、あともうちょっと。
今週はいそがしいのでもっと充電したいところ。がんばれ、自分!
昨日アレコレを予約。
ちょっと予定外のものも購入してちぃがおもちゃにしている。
地元で漆芸術祭が行われています。
ひとつ場所ではなく、隣町とあわせてさまざまな場にゲージュツが展示されているのです。
そのひとつに食堂があります。
来春オープンするにあたってプレオープンするのは「食堂つきとおひさま」
予約をしてちぃとデートしてきました。
玄関に入ってくつをぬいでスリッパをはき、準備されていたのは小さな机といす。
ふたりむかいあわせに、まずはあたたかいお茶をいただきます。
おもてなしごはんは、その日によってちがうもの。
私たちがいただいたのは
枝豆新米ごはん(ちぃがおかわりをしたがった)
なめこのお味噌汁、
まいたけとこんにゃくの白和え、
れんこんハンバーグ(大根おろし、みょうが、しそがトッピングされ、ししとうなどがとろみあんかけでハンバーグにかかっています)、
キャベツのつけもの、
香り玉子焼き、
どれも会津漆の器でいただきます。
最後に飲み物がつき、
ちぃはアップルジュース、私はあったかい紅茶。
雰囲気ある古民家にしずかな音楽が流れ、
食事がもりもりすすみました。
おいしかった。
来春のオープンが待ち遠しいです。
すべきことをひとつずつ。
iPhoneで長文を打つのが苦手なので、パソコンで入力したテキストを同期するアプリを愛用していたのですが、アプリの変更にともないそれができなくなり、いまはSimplenoteに切り替えました。使い勝手いいです。仕様が変更されませんように。
つまりこの日は苦手なメールをあちこちに送信した日。
パソコンからのメールを受け付けないよう設定している方もあるので、学校関係者は基本的に携帯から発信しています。
県民健康管理調査 基本調査問診票が昨日4人分とどき、そのあとつれあいのも届きました。
これについて岩波書店の雑誌「世界」で山田真小児科医の方が意見を書かれています。
記入するにしてもこのときのことを詳細には覚えていず、同封されているのどかなタイトル「主な出来事カレンダー」をみると何ともいえない気持ちになります。
昨日、中学ボーズ君は中間テスト。
中学生になってテストのための勉強のしかたがいまひとつつかめていず、
夏休み明けのテストもさんざんだったので、今回は少し(?)協力しました。
社会のテストで必ず出る問題。
それはいまの総理大臣の名前と党名です。
我が家の子供らは誰も知りません(恥)。
そこで、漢字で書けるよう毎日練習し、さすがに覚えました。
小学4年のちぃもしっかり覚えたところ、昨日こんな話を教えてくれました。
「お友達にお兄ちゃんの同級生のお姉ちゃんのいる人がいてね、
そのお姉ちゃんが、お母さんにいまの総理大臣の名前教えて!って言ったら、自分で考えなさいといわれ、お父さんに聞いても同じことを言われてたって」
「だから、私は知ってるよ。お兄ちゃんの勉強で覚えたんだ。いまの総理大臣の名前と党名」
そしたら「よく知ってるね」って言われたよ。
ちぃちゃんは
「これで私も中学1年になっても社会のテストで書ける」と言うのですが、
「いや、おそらくその時は違う総理大臣になってるよ」と教えると「え! また覚えなくちゃいけないの!」とびっくりしていました。
子ども2人はマラソン大会。
高校生ボーズは部活。
マラソン大会の駐車場はいっぱいなので、私の役割はひたすら送迎。
おつかれさま。子どもたち。
送迎合間に久しぶりに図書館へ。
移転してからすっかり足が遠のいています。
きれいになったのだけど、家からすこーしだけ遠くなり、
駐車場が不便になり、すっと行けなくなりつつあるのですが、
行くとやっぱり楽しい。
絵本数冊と小説ちょっと。読めるかな。
午前中は外仕事。
午後はマラソン大会の受付。
最近のコメント