« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012.01.31

1月も終わり

昨夜は中学校の役員選考会。
まだゴールは見えず。

一日外仕事。

高校生ボーズの送迎にくたびれ気味の日々。
オフがなさすぎて雪道の運転は日々疲れを蓄積。

2012.01.30

カルマン


カルマンの本が届く。
思ったよりこじんまりとして、
思ったとおり美しい本。

2012.01.29

こじんまりと

にんじん(?)の成果はでるのか!?

ちぃは小学校2年の時から柔道をはじめて、ようやく2年たったところ。
低学年の試合は数も少ないので、いままで一度も勝ったことがありません。
今日は初勝利、初優勝でおおよろこび。
まあ、1回勝っての優勝ですから、推して知るべし(笑)の人数ですが、
はじめて勝てた気分は最高だったようです。

中学生も1回勝って、こちらは3位。
この子もなかなか勝つ試合がないので、よかった、よかった。

今年になってから福袋に入っていた「れんらくちょう」で一行交換日記
のようなものをしているのですが、そこに「おめでとう!」と書いたら
「どういたしまして」と。なんか、ちょっと違うリアクションではと笑って
しまいました。

もちろん直接おめでとうもいっぱい言いました。
よかったねえ、ふたりとも。

2012.01.28

買い物

高校生ボーズを起こして
お弁当をつくって送っていき、
ねぼすけの子どもふたりをたたき起こし、
遅い朝ご飯を食べさせ、
すこし宿題をさせ、
次の日の試合のにんじん(?)のために、
本やさんと文房具やさんに行ってきました。

長い時間をかけて漫画の本を3冊選んだちぃ、
デュエルカードを選んだケースケ。

文房具やさんでは、思う存分の買い物が
できなかったようで不満げな2人。
そりゃあ、好きなだけの買い物はできないの
ですよ。

夜は「キルトの家」をみました。

2012.01.27

新年会

さて、ぼちぼち次年度に向けてPTA活動がはじまります。
まずは中学校の新年会。
この時期の懇親会は次年度がらみになることもあるのか、
こじんまりとした人数。
でも、じっくり校長先生や教頭先生とお話できるのは
いいものです。

先日行われた都道府県駅伝大会男子の部の話で
おおいにもりあがりました。
中学生ボーズくんの先輩が走ったので、その日は
我が家でもテレビにかじりつきだったのでした。
先生ともこんなにもりあがるとは思わなかった。

中学校は思春期の難しい子どもを本当によくみて
くれると思っています。

わたしはオバカなので、小学校も中学校もはては
高校まで役員をしていますが、中学校が一番たいへん。

先生方には感謝しかありません。

この日は特に固い話もなく、みななごやかに楽しめて
いい夜でした。

2012.01.26

講演会

外仕事に関係する講演会を聞きに行きました。
NYで元気にビジネスを展開している人の話は
おもしろかったです。

楽しそうに仕事の話をしている人は、たいてい
元気そうでもあります。

カタカナいっぱいの講演会だったので、帰宅してから
カタカナの意味を調べまくりました。

2012.01.25

ジンギスカン

帯広の友人から
ジンギスカンセットが送られてきました。

わたしが住んでいたときは
ジンギスカンといえばマトンでしたが、
豚肉のジンギスカンもあるということを
知りました。

北海道に帰省することがほとんどないので
本場の味を本場でというのはなかなかでき
ませんが、こうして時々送っていただくの
ジンギスカンは大好きな子どもたち。

久しぶりに食べたジンギスカン、おいしかったです。

2012.01.24

なべ

終日、外仕事。
冷え込みきびしく、
夕ご飯はなべにしました。

今年は雪が比較的少ないけれど、
さぶい日が続きます。

2012.01.23

パソコン

母がスカイプをやってみたいとのことで、
日本HPのパソコン+訪問設置サービスを注文しました。

光通信開通とセットにすると値引き額が大きく、
お手頃価格でした。

さて、無事インターネットを使えるようになるかしら。

2012.01.22

しお

毎号ではないのですが気に入った食材のものは
購入していた
マザーフードマガジン。
この「しお」号で終刊。
ざんねん。

2012.01.21

たんじょうび

中学生ボーズくんのたんじょうび。
親戚が焼き肉とラーメンのお店を開店したので、
そちらに家族で行きました。

我が家の鍋奉行はつれあいなのですが、
焼き肉奉行(?)もつれあいです。
おいしく食べるために、火加減も強くせず
家族のために焼いてくれます。

おいしく食べたあとは、
プレゼントリクエストにより文房具兼書店へ。
ピンクづくしの文房具セット(缶ペン、シャーペン、定規
すべてピンク)を購入。
モデルガンもほしいとリクエストされましたが、
そちらは却下。
帰宅してからは、うれしそうに缶ペンを整えておりました。

2012.01.20

運転

今年は雪のペースがゆっくりなので、
日々の運転が例年に比べるとずっと楽です。
ありがたいこと。感謝、感謝。

平日は毎日早朝から子ども部活のために車で
送り出すというゼータクさせてしまっているのですが、
雪の日だとなにせ運転時間が2倍、3倍になります。

わたしも子どもの頃、親の送迎で日々を送っていたので、
いま逆の立場になり、親のありがたみも感じている
ところです。


2012.01.19

うるし

ランチした先で「oraho」vol.02を購入。
特集はうるし。

先日、久しぶりにうるしの器を買いに行きました。
子どもたちが小さい時に、
それぞれ名前かわりに使っていたマークを描いてもらった
ジャムスプーンなどをよく購入していたお店です。
月に数日しかオープンしていないお店で、
例年1月はお休みなのだけれど、
今年は数日オープンになりました。
北海道の母からのリクエストでお椀とスプーンを。
気に入ってもらえたようでよかったです。
高校生ボーズが小さいときに購入したジャムスプーンは
ちょうど(?)折れてしまったので新調しました。
塗り直しもしてくださるので、
他のスプーンは来月塗り直しをお願いしようと
思っています。

2012.01.18

読む

読む、チェックする。

そしてちょっこし昼寝。

夜は高校生ボーズとけんけんがくがく。
まだまだ子育ての山はつづく。


2012.01.17

ごぼう尽くし

Gobou

ごぼう尽くしディナーのお相伴にあずかりました。
ラッキー♪
写真はごぼうサラダ。

やわらかく茹でて、蒸気をしっかり抜く。
これでうまみが凝縮されるそうです。
これにオルチョと塩とレモンで食べると、
もう止まらないおいしさ。

ごぼうのスープも、
ごぼうのパスタも、
どれもこれもおいしく幸せな夜でした。

2012.01.16

打つ

今日で年末から積み残している大きな外仕事が一段落。

毎日朝起きては今日でどのくらい進むだろうと、めどがたたずに
不安だったものから解放。ひゃっほー。


入力のストレスをなくすのにキーボードは大事だと思う。
家でつかっているキーボードがとても優れものなので、
外のパソコンを使うと疲れまする。

なにはともあれ、一段落したので、ひとやすみ。

2012.01.15

書く

ひとつ原稿を書く。

新聞記事を2つ切り抜いてそれぞれに必要とする人に送信。

書いては考え、寝かして、書く。

書き上げると達成感。

とはいえ、これからチェックと校正。

2012.01.14

トゥルシー茶

トゥルシー(別名ホーリーバジル)ティーを教えてもらい購入しました。
沖縄のもだま工房にて。
おいしいです。


2012.01.13

リスクの語られ方

岩波書店から出ている「科学」最新号のリスクの語られ方、読みごたえあります。

リスク・コミュニケーションとは考え方である。

新しい用語を必要とするのは、新しい「考え方」の浸透を目指すからである。それは、リスクについて多くの情報をもっている科学者や行政などの専門家だけが、情報や意思決定を独占するのではなく、非専門家である市民を含めた社会全体として、意思決定していこうとする民主的な考え方が反映されたものである。


twitterでおもしろいというのを見かけて注文したのですが、確かに。
地元の書店には置いていないので、セブンネットショッピングにて入手しました。
バックナンバーフェアも同ネットショッピングでしているようです。


2012.01.12

だいじょうぶ

お昼前にも少しゆれて、
お昼の地震は
ちょうど出かけるために家の外に出たばかりで、
網戸がカタカタカタとずっとゆれているのをみて
あ、いま地震なんだと思ったのでした。

つれあいがすぐに電話をくれました。
高校生ボーズに聞くと、みなの携帯がいっせいに地震速報で音がなったので、それはさわがしく、寝ていた子も起きたほどとか。
中学生ボーズもゆれたよ!と。
小学生ムスメは「え! 気づかなかった」

なにはともあれ、だいじょうぶです。

2012.01.11

ゆき

雪がふると、とたんに道路の渋滞がひどくなります。
子ども送迎がいちばんたいへん。

昨日のちぃちゃんの福袋に入っていた
れんらくちょうで
交換日記をはじめました。


2012.01.10

はついち

今日は終日、外仕事。

朝、高校生ボーズを送りがてら仕事先に向かうも
渋滞でちっとも車が動かず。


夕方帰宅してから、ちぃの希望で福袋を買いに、今年の初市である十日市に。
目当ての文房具やさんの福袋を入手してにこにこのちぃ。
中学生と高校生ボーズは行かないと家で留守番。
おみやげにべっこう飴を買いました。
ちぃはチョコバナナとりんごあめ。

2012.01.09

今年の初納品。
7年させていただいてこれで最後になるのがさみしい。

昼寝をすこし。

夜にメルマガ原稿を一つ。


2012.01.08

ひさしぶり

子どもたちの柔道スポ少の鏡開き。
たんとおもちを食べて帰ってきました。
もちろん初稽古も。

夕方は母にたのまれたお椀とスプーンを買いにうるしのお店に。
ちぃが生まれたときはここでお祝い返しの品物を選んだのですが、
毎日開いているお店ではないので、
ちょっと足が遠のいていました。
何年も前に母に送った器がかけてしまったとかで、
お願いされたのですが、
どんなお椀を買ったのかちっとも記憶になく、
みてすてきだなと思ったものを購入しました。
地元の陶芸家の作品も格安で出ていたので
お店はにぎわっていて、
つれあいとふたり、ひさしぶりの雰囲気を楽しみました。

夜は柔道スポ少の新年会でつれあいの送迎。

2012.01.07

終日

朝ご飯に七草がゆを食べ、
高校生ボーズを部活に送り、
わたしはそのまま外仕事へ、
お昼におにぎり2つと煮物を食べて、
夕方まで仕事を続けて、
それから外仕事の新年会。
ぬる燗おいしかった。
とんびの串、ころっとしてかわいくておいしかった。

2012.01.06

運転

ここで生活するまでは、カナダでちょろっと仮免で運転していた
経験があるだけでした。
カナダの免許で切り替えもできるときいたこともあったのですが、
あんなちょろい運転だけで、日本の道路を運転できるとは思えず、
結婚して、まず最初に運転教習所に通いました。

そして損保の査定で交通事故の査定をすることになり、
ちぃが生まれて少しするまでずっとその仕事をしていたのでした。

雪国の道路は厳しいです。
査定の仕事をしているかつての仲間はいまも厳しい状況にいるのだろうと思うと
頭がさがります。

高校生ボーズが隣町に遠征に出かけるために
早朝からけっこうな時間運転することになり、
昨日はくたくたでした。

もう査定の仕事を離れたというのに
運転をしていると
ここで事故になると、、、と割合が頭をかすめます。

冬の運転は苦手です。
かといって、春夏秋冬、どの季節も得意ではないのですが。

2012.01.05

安房直子さんの絵本

昨夜、ちぃに読んだ絵本。
安房直子さんの文章に降矢ななさんの絵。
わたしが中学生の頃から安房直子さんの物語が好きで、
講談社文庫で集めてよく読んだものです。
この絵本の風の子フーとひねむずみのであいのお話も
よく知っている安房さんの世界で、
ちぃに読みながら、夢中になって読んでいたころの自分をも
思い出しました。


2012.01.04

はつよみ

 

初読了本はアーヴィングの新刊。
クレストではない新潮社から出たもので、翻訳はマンローの訳者、小竹由美子さん。

アーヴィングの長編、
最初はちびりちびりもったいなく読んでいたのだけど、
途中からもう一気にとまらなくなりました。
冒頭でおきるありえないと思える悲劇、コックの父と息子の逃亡、父の親友、
コックが登場人物のひとりなので食べ物シーンはいうまでもなく濃密で、
くせのある人間模様が川にあつまり、
それはそれは読みごたえたっぷりのうれしい時間でした。

しあわせ。


2012.01.03

みる

大晦日は紅白をみて、
お正月の夜は「相棒」をみて
2日は箱根駅伝をみて、夜は「花嫁」をみて、
3日も箱根駅伝をみる。


高校生ボーズは今日から部活のはじまり。
中学生ボーズと小学生ムスメはようやく書き初めを。


2012.01.02

早起き

始発で帰る友人家族を送っていく。

4時に起きておにぎりをつくり、
携帯用お茶をつくり、
暖気運転してから、
駅へ。

2日の始発は混んでいなくて、
友人は当初予定より早い帰宅になったので
指定のとりなおしや切符に払い戻しなどをして、
その間に友人の子どもふたりは大げんかをはじめてしまう。

ねむいんだろうなあ。

だいすきな友人と心ゆくまで語って飲んで
過ごせる年越しはほんとうに楽しい。
また来年もそうできますように。


2012.01.01

祝い月

昨年の震災以降、たくさんの方にお気持ちを寄せていただきました。
ありがとうございます。

年越しも毎年一緒にいる友人家族とたのしくすごし
あたらしい年を迎えました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2012年 祝い月

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ