« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012.02.29

ひゃっほー!

ウィンズロウの新刊を東江一紀訳で読めるしあわせはありません。

2012.02.28

2月

今年はうるう年なので明日があるのは得した気分。

今日も外仕事。
ゴールはもうちょい先。

2012.02.27

ひたすら

昨夜、外仕事のトラブルを発見。
今朝は早くに出て、トラブル回避の道をさぐる。

午前中はそれにかかりきり、
午後はくたびれていた。

2012.02.26

なるほど

母のパソコンは
リモートコントロールできるものを導入し、
我が家から北海道の母のパソコンに接続することが可能になり、
質問に答えるのがずいぶん楽になりました。

なにせ、70で初めて使うパソコン。
スカイプで孫の顔や海外に住んでいる妹と話しをしたいという希望もあり。
しかし設定は大変です。

ネット接続はわたしの方で有料のものを含めてパソコンを購入しましたが、
メールひとつするにせよ、見たことのない画面がでると何もかもわからなくなってしまうようで、
もろもろ大変です。

実際に相手のパソコンがみえているので、
なるほど、こういう状態をそういうかと、毎日新発見です。


2012.02.25

合宿

ちぃとつれあいは柔道の合宿。

家にはわたしと中学生と高校生ボーズ。
おもしろい組み合わせです。

夜にはおやつにタンボ・ロッジで購入したたむら農園の黒ぽんせんに
メープルシロップをかけて食べたのですが、
にぎやかなちぃがいなくて、もくもくと静かでした。

ボーズたちは、ゆっくりおやつが食べられていいなあと言っていましたが、
きっとさみしいなと少し思ったにちがいない。

それにしても黒ぽんせん、めちゃくちゃおいしいです。
今回はメープルシロップがけしましたが、
はちみつでもおいしく、クリームチーズもおいしい。
また買いたい。

2012.02.24

まったりと

0224

お弁当を駅で購入して電車へ。
本日は選考に関わった某賞授賞式。
まったりとした懇親会がとても心地よく、いい時間でした。

編集の方がどのかたも熱くて、大好きな版元です。
震災でしんどいときも、ここのエンタメは気持ちを楽にしてくれました。
この賞をきっかけにまたいい作家さんがでてきそう。わくわく。

2012.02.23

マクロビオティック・ランチ

めちゃくちゃいそがしいけれど、
スタッフ研修。
マクロビオティック・ランチをタンボロッジさんで。

0223

前菜の皿は「ベジうにすし」「乾燥じゃが芋のトマト煮」「子持ち昆布&人参のぬか漬け」

レンズ豆のスープ。

メインは「べジ・魚のペルー南部風ソースかけ」

スイーツは3年がかかり!!で完成させたという卵やバターを使わないミルフィーユ。
マクロスイーツではいままで見たことのないミルフィーユをつくるという野望を達成した日にもなった今日です。サクサクの食感でオルチョを使っているので、香りが高い!

飲み物は紅茶、穀物コーヒー、三年番茶から選べます。わたしは紅茶を。

おいしかったです。至福。

2012.02.22

ぞろめ

外仕事。
この時点ではまったくゴールがみえない。
けれど、しかたがないか。
がんばろ。

2012.02.21

高校生ボーズ、本調子ではないものの、すっかり熱がひき登校。
今週は木曜日からテストでもあり。

わたしは外仕事。
帰宅時においしいものをいただき、夕食に。

2012.02.20

もくもくと

外仕事。

しばし、いそがしくなります。
集中。

と思ったら、昨日から高校生ボーズ発熱。
インフルかと思い、休日当番医に行くも、ただの風邪らしい。
こんこんと寝ていた一日。
夕方にすとんと熱がさがりました。
薬もなにも飲まずに解熱。まだ少しだるそうですが、
明日は登校できそう。

2012.02.19

野暮(?)用

あたらしもの好きなので、
ブログもココログで開設できるようになってからすぐつくり、
twitterも初期の頃からやっており、
FBもまあまあ。

ホームページ、ブログよりも手軽だなと思えるのは、いまはFBに思えるので、
友人のファンブックページづくりを手伝っています。

70の手習いになる母のパソコン設定もそろそろ。
母の場合は携帯ももたずに、パソコンをもつので、
ほんとうに初心者。こちらがドキドキします。

2012.02.18

年度末

午前中は家で仕事。読んだり電話したり読んだり電話したり。

午後は、高校生ボーズの部活の3年生を送る会に保護者としてつれあいと出席。
とにかく食べる!が必須の部活なので、ボーズも必死に食べてました。

夕方、型講習に行っていたちぃを迎えに。
家でどんな型を習ってきたか教えてもらいました。
さすがに、高校生ボーズの見本はきれいです。
ちぃもがんばれ。

中学生ボーズは、なんと12時間以上寝てました。
毎日朝練で眠いので、今日はひたすら寝ていたようです。
寝る子は育つ、かな。

2012.02.17

お得感

都会ではもう上映されて話題の「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の原作本、著者のデビュー作『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』が2月いっぱい無料ダウンロードして読めることをマイミクさんから教えてもらいました。

こちら → 

PC版の他スマートフォンでもダウンロードできます。
わたしもPC版、iPhone版、iPad版をダウンロード。

iPadは電子雑誌を読むのはカラーが楽しめていいのですが、
この3種類だと、iPhone版が読みやすいです。

期間限定とはいえ太っ腹な企画に感謝。
このデビュー作、いま紙では購入できず、密林書店ではけっこうなお値段しているのです。


2012.02.16

もくようび

半日外仕事。

木曜日はバタバタする日。
生活クラブの食材が届くので、夕食献立にこまらない日。

野菜セットに入っていたほうれん草でお味噌汁を。
奮発して購入したカキフライをメインに。

今日もまんぞくの夕ご飯でした。

2012.02.15

流行

一日外仕事。

塩麹、流行ってますね。
わたしもを購入してつくり、
あさイチみた塩麹レシピを試してみました。


0215

麺はアサクラパスタのフェデリーニ1.25mm。カムット小麦は細ければ細いほどおいしくなるというのが、製麺所社長様のお話とか。確かに、1.8、1.6とは別の美味しさがあります。

我が家では中学生ボーズ君がたいそう気に入ったらしく、麺って細いとまたおいしいねえと言ってました。
なので、常備しています。


2012.02.14

夕ご飯

一日外仕事。

お土産にかぼすこしょうなどいただいたので、
夕ご飯はちょっぴり奮発して南の方のお刺身を少し。
かぼすこしょうでいただきました。
これまたお土産のひじきで人参とあわせて煮物を。
キャベツ、ゆで卵、アサクラパスタのジェメッリでサラダ。ドレッシングはヨーグルト、塩、酢少々、オレガノ、オルチョ。んまいです。
生活クラブのアジフライ。マヨネーズと刻みピクルスをまぜあわせたものをかけて。
食卓がにぎやかでよかったです。

バレンタインデー、
高校生ボーズは部活女子からいただいてきたようです。
気に入ったのは生チョコで、自分でもつくってみたいと言ってました。
中学生ボーズは別の中学に進学したかしこいあこがれの君から、友だち経由でチョコを。
誰にもあげず満足そうに食べていました。
意味は友チョコのようでしたが。
ちぃも含めて3人には、わたしからチョコフィンガー一袋ずつ。量も味も気に入ってもらえました。
つれあいには甘しょっぱいチョコ。当然(?)ですが、お酒の方がよかったようで、あとでハイボールを足しました。

2012.02.13

ママタク

午前中は仕事の打ち合わせ長電話。

午後は子どもたちのママタク。
ちぃは友チョコもらいに遊びに行き、
パン屋さんで勝ったチョコを渡しました。
自分でつくる気はあまりないようです。

2012.02.12

気になった本

   

   

   

2012.02.11

サリー

続編が昨年12月にでました。

3部作になる本作品のこの次作品は4月初めに刊行予定だそうです。

さ・え・ら書房の本らしい、いい意味での真面目な成長小説。
北アイルランドに住むサリーは、雇われ女として妹と一緒に別の州で働き、故郷に戻ってきました。
もう雇われ女にはなりたくないとサリーは決心し、故郷で自分の居場所をつくろうとします。
恋もします。けれど、サリーのえらぶ道は……。

自分のすべきことを探し、悩み、同時に恋でも悩むというのは、案外大人になってもあるかもと思うようになり、そんな気持ちで読了しました。
すてきなのだけど、やっかいでもある恋心をみずみずしく描かれていて、サリーのえらんだ道に共感します。

4月の3部作めが待ち遠しい。

2012.02.10

外出

1年に2回ほどある、高校の合同役員会。
小学校、中学校と比べると、高校はだいぶ楽です。
ほぼ予定通り1時間半で終了。
高校は3年間役員が続くので、次年度の役員さがしに苦労しないのも楽。
とはいえ、執行部が決まるのはいずこも同じで時間が少しかかるよう。

夜は高校の懇親会。
こじんまりとした人数で、どうということもない話をするのは心地よく、
久しぶりに外出して疲れない夜でした。

2012.02.09

食材

木曜日は食材が豊富になる日。
外出した際に以前から行ってみたかったパン屋さんに行ってバゲットやカンパーニュなど購入。
オイルにつけて食べるのが楽しみ。

夕ご飯は、オルチョと玉葱でホワイトソースをつくり、アサクラパスタのジェメッリ、自然栽培のかぶ、生活クラブのブロッコリーでグラタン、タンドリーチキン、トマトの豆スープ。

高校生ボーズが「今日、誰の誕生日でもないよね」と。たまにはこってりしたものもつくるのさ。
ちぃやケースケにはグラタンが一番人気。またつくろっと。

2012.02.08

終日

今日は終日外仕事。
今週は雪がつもっているのに雨が降り、雪がざけてひどい道路状態だったのが、また寒くなり雪が降り、冬の道に変わった。
おかげで少し運転しやすくなる。

帰宅したら眠くて眠くてどろんと20分くらい眠る。

2012.02.07

朝から

高校生ボーズを送っていき、そのまま外仕事。
10時半くらいにめどがつき帰宅。

帰宅途中の書店で購入。
2009年に刊行された「WALK」でも特集されていた日記を彷彿される、今回の日記特集に期待しての購入だったのですが、3月の日記はまだしんどくて読めなく、以前なら気にならない言葉にひっかかり、結局積ん読になりそう。勝手な期待をしたのがいけない。

2012.02.06

今日は午後から外仕事。

某賞の授賞式のはがきが届く。今年は行うのか。
出席のはがきを出す。

2012.02.05

つかのま

日曜日。
朝7時の高速道路近くまで高校生ボーズを送っていかなくてはいけない。
早起きしてお弁当をつくり朝ご飯をつくり送っていく車中に確認した。
「お弁当もったよね」
「もったよ!」
しかし、そのお弁当は帰宅したら玄関にころがってました。はぁ。

昨夜からぼうぼう降っていた雪はやんでくれました。

一年に一度楽しみにしている「みすず」の読者アンケート特集。
今回は震災にからんだ読書がめだちました。

早起きしていると休日気分はもてないのですが、
日中につかのま昼寝できるのでひといきつけます。

子どもの机下におちていた、PTA広報用の文章をひとつ書いて
今日は休みます。

2012.02.04

今月号

たくさんのふしぎ、今月号、写真も含めてとても興味深いです。
ぜひぜひ~。

我が家の子どもたちも「え、なにこれ?」とすごく興味をもって読んでいました。

2012.02.03

節分

いま、ちぃが家の本で図書館ごっこをしています。
今日は節分なので『だいくとおにろく』をかりました。
名前と借りた本をちぃのつくった用紙に記入し、
返す日を教えてもらいます。

終日外仕事。
今日まで高校生ボーズは別道場での練習での朝の送り。
昨日より道路事情はいいものの、昨日より渋滞していました。なぜ。

帰宅してから、
母用に購入したパソコン関連もろもろのクレーム電話で時間をとられました。
ネットにつなげるために回線を変える工事日がまったく決まらないのです。
何度電話しても、のらりくらり。
はてには、凍っているので春まで待ってと。
既にパソコンも設置サービスもプロバイダも決めてお金を支払っているのですが、
仕事をしてくれません。
離れた母の家のことなので、毎日のように電話、電話。
たらいまわしの電話に翻弄されています。ふぅ。

2012.02.02

高校が受験のために生徒は立入禁止なため、
別に道場をおかりして部活。
朝の送りはまたもめんどうな道を運転しなくてはいけません。

それにしても、ボーズの受験から一年たったのだなあ。
震災があってこの一年の時間軸がぐちゃぐちゃになっているのですが、
あのときから来月で一年なのだとあらためて思った日です。

2012.02.01

参観

ちぃのフリーデー参観。

いまつくっているオズシリーズの最新刊と友人の最新訳書を小学校に届け、職員室から出たところで、時間割は掃除に。ちぃは職員室前の掃除担当だったので、ドアを開けるとちぃがいた。

ちぃ、びっくりして照れて、笑いたいけどがまんの顔をしている。
めごいなあ。

15分の掃除をじっくり参観(?)。

その後、外でスキー練習を見学。さぶかった。

途中、教室に戻って掲示物を見る。

ちぃの冬休みの思い出作文はとても孤独な内容で、笑ってしまう。
そういえば、冬休み明け最後の日に「書くことない」と言ってぶすくれて書いていたっけ。
創作半分入ったその作文を、ちぃは冬休み明けてしばらくしてからも提出せず
ある日、手に大きく「作文」と書いてあったので「なにそれ?」と聞くと
「明日には出さなくちゃ」と。
「いや、書き上げているんだからもっと早く出さなくちゃ」
「うん、先生にもそういわれた」

ようやく出したのはもう1月も終わりだったよう。まったくもう。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ