« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
中学校の離任式の次は小学校です。
中学校は学年保護者で先生にお渡しするお花を準備するので簡単(?)ですが、
小学校は子どもたちひとりひとりがお花を渡せるように手配しなくてはいけません。
この連絡網をまわすのが一手間。
24日(土)の新聞で人事異動がわかり、26日に先生と打ち合わせをしてその日の夜から各クラスにまわします。
ところが前日の朝、一クラスの一部にまわっていないことがわかり冷や汗たらり。
迅速に対応した役員のおかげで、当日を迎えました。
転出される先生のクラスは集金をしに、朝学校に向かいました。
この日は外仕事のため、朝の集金のみでお花は先生方にお願いしました。
ちぃが帰宅して様子をきいたら、ちゃんとお花を渡せたようでほっ。
これが終わったので、今年度の仕事は来月の総会のみになりました。
まあ、今年度が終わればすぐ次年度なのですが。
いよいよ引越です。
子どもたちが春休み中なので、生活クラブの荷物の受け取りを子どもと一緒に品物をとっているお母さんに急遽お願いして一日引越業務。
15日に物件をみて16日に決定。29日引越というスケジュールが実現したのでした。
くたびれた。ふぅ。
中学校の離任式です。
中学ボーズの学年ではおふたり転出されるので、
花束を2つ用意して学校に出向きました。
我が家の高校生ボーズからお世話になった先生もいらっしゃるので、
それぞれにご挨拶を。
ボーズたちが手間かかるために、先生方とも顔見知りになるのは結果的にいいことなのか、どうなのか(苦笑)。
でもだからこそほんとうに心からお世話になったと思えるのは確かです。
午後から引っ越し先のお手伝いで売り子です。
100年続いたお店ですので、3代でお世話になったというお客様も。
夕方にはきれいに片付きました。
終日、引越業務。
出張用事が済み、
朝8時前の新幹線に乗りました。
今回はほんとうに用事のみ。
子どもらのお土産は「やきもち」。
以前京都に住んでいたときは上賀茂神社近くに住んでいたのですが、
今回はもちろん思い出の地めぐりをする時間はないので、せめておみやげで。
おいしかったです。
さあ、帰ったらまた引越業務です。
朝いちの電車に乗って新幹線乗り換えの駅で、
糸子をみるために待合室のテレビをみました。
ドラマも佳境なので、待合室でみている人は皆真剣です。
途中で入ってきた人はその空気に圧倒(おおげさ)されていました。
わたしもハンカチもって涙ふきふき、観覧。
いやあ、来週が最終回なんて。
泣いて疲れて新幹線へ。
雨風強しのなか、
午後からは、文房具の売り子、片付けへ。
ピューピュー風にあたりながら、ポップを貼る。
終わったのは夕方6時すぎ。
明日は朝いちで関西出張です。
今年の原稿読みがスタートします。
2年ぶりの生原稿。
昨年は流通がストップしていたので、デジタルデータにしていただき読みましたが、
やはり紙はいいです。
午後からふたたび外仕事の引越打ち合わせ。
引っ越し先にまだ荷物が山のようにあるので、
明日からはそちらの片付けに向かう。
外仕事の引越打ち合わせ。
プラス急遽、関西出張になることに。
午前中、子どもたちは柔道の試合、午後からはヤワラちゃんの柔道講習。
ヤワラちゃんを知らない子どもたちですが、実り多いものになったようです。
我が家の柔道担当のつれあいは、朝からびっちり保護者としてのお手伝いでバテテました。
わたしは午後から外仕事。
倉庫を引越するために細かな打ち合わせです。
来週は引越。
中学校の年度末最後の授業参観。
参観する授業は、学年全体の性教育。
脳の発達についての話はおもしろかったです。
カエル脳、ネコ脳から人間脳に至るまでの過程は、
とても納得できるものでした。
いつも参観するたびに、どの授業も興味深いことです。
中学生当人はそれほどでもなさそうですが。
午後いっぱい、参観、学校全体会、学年全体会を経て帰宅。
さあ、役員としてあと今期残りの仕事は異動が発表されたときです。
一昨日の寝不足をまだひきずりつつ
今日も時折ぼうぼうの雪。
夕方にひとつ変化が。
それはともかく
頭がぼうっとして、ひたすら眠い。
震災後パソコンがこわれ、
新しくしたので、入っていたものがいろいろ
なくなってしまったいたことに一年後に気づき、
あせる。
それでもなんとか提出。
その後、外仕事の打ち合わせ。
夕方はぼうぼうの雪。
書類と格闘(おおげさ)する一日。
夜10時頃にようやくめどがたつ。
一年に一回のことは忘れてしまうし、
とくに去年のいまごろは記憶がひどくあいまい。
いや、それをぬきにしても記憶はどんどんあやしい。
母がパソコンを使い始めて3週間。
途中、5日間ほど出かけていたので、していないけれど、
いまやスカイプもツイッターもメールもしています。
ツイッターは
家族でひとつのアカウントを鍵つきで使っているので、
家族掲示板のようになり、母もひとつ書いたらみんなが
読んで動向をわかってもらえて便利なようです。
とはいえ、つれあいがリモートコントロールできるよう
設定してくれたので、わたしが母のパソコンに入って
あーだこーだと教えてできているのです。
こんなことができるようになり便利です。
そうでないと、母のいっている内容が日本語とはいえ
さっぱりわからない。
想定外のことを聞いてくるのですが、パソコンにリモート
コントロールできると、いっていることがわかるので、
本当に便利。
70の手習いだからといいつつ、母のがんばりもすごいです。
一日外仕事。
帰宅してごはんを食べて
夜は中学校の次年度役員決めのため、電話かけ。
2時間半ちょっと。
断られ、断られ、どんよりになる。
はぁ。
さて、気分転換だ。
なにかおもろいことを考えなくちゃ。
午前中1時間半、小学校の学年委員会。次年度役員所属の検討。
お昼から4時半まで、小学校。参観日。清掃。学年、学級懇談会。
夕方6時から役員選考委員会。
一日3回も小学校に行き、あらあら、またいらしたのねと声をかけられる。
はい、あらあらなんです。
くたびれた。
一日外仕事。
夜は内仕事。
柔道の総会。
つれあいは次年度会長。
どこもかしこも人不足。
子どもと同じクラスのお母様が急逝。
午前中は葬儀でした。なみだ、なみだ、なみだ。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
外仕事。
あまりすすまず、あせる。
本当は新しい仕事の打ち合わせで上京する予定でしたが、
打ち合わせ主役の方がインフルにかかりキャンセル、延期に。
ということで、外仕事に午前中。
お昼に中学生ボーズ体調不良の連絡が学校より入り、
迎えに行きました。
インフルではなく風邪の様子。
ゆっくりやすもうね。
最近のコメント