« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012.08.30

おいしい野菜

0830

おいしいよと教えていただいた生産者の方のところから野菜BOXを購入しています。

それはこちら。農園サユールイトシロさんです。
白山のふもと岐阜県奥美濃の石徹白で無肥料無農薬による自然栽培で野菜を育てているサユールイトシロさんのお野菜、食べ始めて1か月ほどになりますが、ほんとうにどれも絶品です。

身体がいつまでも味を覚えていて、また食べたいなあと思わせてくれる野菜。

今晩は届いた野菜でカポナータをつくりました。
もちろん、調味料はアサクラの天日塩コンチェントラートデルマーレと、オルチョ、そしてチェリートマトの水煮に天然菌のお酢。

おいしかったあ。

ズッキーニ、なす、ピーマン、玉葱(こちらだけ生活クラブのもの)、イトシロさんの野菜の実力がわかります。
きゅうりもおいしくて、薄切りにして塩とオルチョで食べるととまりません。

一か月(4回分)の注文をすると1割引というのもうれしいお値段です。
ちなみに、ここのオレンジ・チリの一味唐辛子もめちゃくちゃおいしい!

2012.08.24

かき氷

本のミニイベントで上京した折、かき氷を食べてきました。

0824

選んだのは「あずき練乳」。

自然栽培された小豆をこだわりの塩でつくったあんこは、とにかくおいしい。練乳も、遺伝子組み換え肥料をつかっていない牛乳をてんさい糖で4時間じっくり煮詰めたもの。

かき氷日和のその日にたべたかき氷のおいしかったこと。

かき氷ゆいさんは、夏が終わるとたいやきやゆいさんになるそうです。
9月は7日と14日にまた結市場に出店されるとのこと。
お近くの方、ぜひぜひ。

おいしい食べ物はしあわせにしてくれます~。


2012.08.21

目標

0630_2


ちぃの夏休みはあと一週間。
イベントがないと退屈と感じるらしく
「夏休みは楽しいんだかそうじゃないんだかわからなくなるなあ」
なんていいます。

なので(?)、5分間ドリルというのを購入してみました。
このドリルには目標を書く欄が3つあります。

ちぃの書いたこと。

1)あしたの分の宿題をする。
2)しっかり食べてから勉強をする。
3)油を売ったりしない。

すこしずつ、本来の学習の目標からずれているような。

ちなみ生活の目標を書く欄もあり、
そのひとつに

お母さんがつかれているときはかたもみをする。


ちぃ、ありがとさん。たのみますよ。


2012.08.16

夏休みその3

0815

昨日、休みがとれたつれあいとちぃと3人でハイキング。
高校生ボーズは部活。
中学生ボーズは「ぼくはいいや」と。

登山以来、つれあいがすっかりアウトドア(?)にはまっています。

傾斜があるとしんどくなるわたしですが、
ハイキングコースは多少の凹凸はあるとはいえ、平地なのでずいぶん楽です。
天気もよく、ボート遊びもし、いい運動になりました。

出発がつれあいの仕事で遅れたので、
途中でラーメンやらそばやら。

帰りはところてんを食べて帰宅。

夏休みは予定がうまっているとうれしいちぃ。
ハイキングの次の日からは甥っ子が泊まりにきているので、はしゃぎまくってます。

だんだん夏休みも終盤。
いつも宿題をやりきったことのないうちの子どもたち。
今年もあんまりすすんでなさそう。

ちぃはさすがに日記だけはためると大変と思い毎日書いていたのですが、
中学生ボーズは今日の段階で7月31日で時は止まっていました。
とにかく努力がきれいなボーズよ。

2012.08.13

夏休みその2

Chushoku

つれあいが先週末のお昼につくってくれたぶっかけうどん。
彩りよくいつもつくってくれます、感謝。

さて夏休み。
お盆の休みも家族みんなが一緒になるときがなく、
今日はつれあい会社、中学ボーズが部活。
高校生ボーズはオフを堪能。ちぃは丸一日休みに飽きてました。

毎日書かなくてはいけない夏休みの日記。
今日は何もないので、ハーゲンダッツを食べたことを書いているようです。

書くことがない時は読んだ本のことを書いています。
『ヘッセ詩集』(つれあい所有本)を読みました、「寝ようとして」がとてもよかったです、と。
どこがいいの?と聞くと
最後がいいんだよと。「千変万化という言葉がかっこいいの!」

 

一日のいとなみに疲れて、
私の切なる願いは
疲れた子どものように、
星月夜をしみじみと抱きしめる。

手よ、すべての仕事をやめよ、
ひたいよ、すべての考えを忘れよ、
私の五官はみな
まどろみの中に沈もうとする。

魂はのんびりと
自由な翼で浮かび、
夜の魔法の世界に
深く千変万化に生きようとする。

 

2012.08.12

夏休み

0812

忙しかったため、こちらに書くことができませんでした。
今日、来週納品の仕事のめどがついたので、すこしだけ一息。

今年の夏は3人の子どもたち、特に高校生ボーズの部活が中心になり、家族で一緒に行動がなかなかできなくなりました。とはいえ、子どもたちそれぞれは、市の交流試合で遠出したり、遠征に行ったり、合宿があったり、登山があったりでそれぞれ思い出はつくっているようです。

写真は今年、下の子どもの学年行事に伴い、下見したときの登山の風景。
体力マイナスの私には地獄の行程(おおげさ)。
傾斜がすこしでもあると、貧血になり、とにかく始終休まないと一歩が出ないのです。

そしてすぐにやってくる本番。一か月もあいていません。なんとかなんとかこなしました。
本番はほとんど休憩なしで、とにもかくにも全員の下山を確認するまでは気が休まりません。
点呼で全員そろったことがわかりほっとしました。

放射線量も低く、清水にも放射性物質は検出されずということも確認し、
準備にものすごく時間と手間がかかった行事ですが、
行事とはそういうもの。

夏休みも2週間弱。高校は再来週半ばには始まります。
今年は3年に一度の高校の文化祭のお手伝いもあり、
なんだかんだと、毎年かき氷などつくっているこの季節です。


« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ