« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013.02.17

いつのまにか

018pola

 ちぃは小学校高学年になってから、女子友達とよく電話で話すようになり、
 いつまでもぺちゃくちゃしています。
 もういいかげんにしなさいというと
 「わたしたち、いっぱいしゃべったね。まるで奥様達みたいね」
 なんていってきるのです。

 編み物してみたい、お菓子つくりたい、
 そんなこともいいだして、
 本を買って自力で試みるも、まだ編み目をつくるだけで
 自分には向いていないと判断した模様。

 バレンタインはクラスの女子に配るのと、
 つれあいに手伝ってもらい(わたしは撮影係・笑)
 単純にチョコを湯煎でとかして、ちょっと飾り付けしたシンプルなもの。

 写真くらいの飾りで終わらせてもいいと思ったのだけれど
 ここからホワイトチョコペンで、顔まで描いたのでした。

 お友達のチョコもたくさんもらって帰宅した日、
 どう? 初めてのチョコづくり?
 と感想を聞いてみると
 「わたしのは初心者チョコで、みんなは上級者みたいなチョコだったよ」
 たしかに、わたしもそう思いました。

 上のボーズくんたちは義理チョコのみをもらってきてました。
 高校生ボーズは今日中に食べなくてはと当日夜までむしゃむしゃと。

 つれあいの会社は禁止令がでたとのことでゼロ。
 わたくしからは、酒屋さんにすすめてもらったおいしい純米酒を贈りました。


 

2013.02.13

科学

岩波書店から出ている「科学」は地元のリアル書店では購入できないので、いつも取り寄せ。

e-Honでも、セブンネットでも取り寄せできます。リンク先は品切れですが、まだ流通していますので、ネット書店で充分購入可能です。

今回の特集「豊かさを問い直す」も含め、読みごたえある内容でおすすめ。5mmくらいの薄い雑誌でお値段1400円。

2013.02.10

うるしのてがみ

20130210

 今日は旧暦のお正月で新月。
 ちぃと漆のお手紙ワークショップに参加。
 はがきに漆で絵を描いていきます。

 下絵を描いたあと、
 白い絵の具でそれをなぞり、アウトラインを転写。
 それをもとに漆を塗っていきます。
 写真はわたしの。
 絵心がないので、単純にお椀をふたつ。
 これから乾かして10日くらいすると家に送られてきます。

 漆のワークショップに参加するのは二度目。
 前は起き上がり小坊師を漆で絵付けしたのです。
 色を塗ったときのものと、乾かしたものは、色合いが異なってくるので、今回も届くのが楽しみです。


2013.02.05

オレンジチリ

20130205

 ひさしぶりにチリビーンズをつくりました。子どもが小さい頃はノンチリでしたが、もうすっかり成長したので、チリを使えるのです。

 使ったのは、サユールイトシロさんのオレンジチリ。とってもおいしいのです。

 おかげさまで、たくさんつくったのですが完食。トマトは丘ポモをつかってます。素材がいいと料理をするのも楽しいです、るるん♪

2013.02.02

ごらく

20130202

 つれあいが会社の人がつくったことに影響され、ボルダリングのホールドを壁に打ち付け、家の中でできるようにしています。
 この写真で購入したホールドの半分くらい。子どもたちはとっても楽しみにしていて、毎晩眠る前はわたしをのぞく4人で登って楽しんでいます。ちぃもすぐに上手になり、中学生ボーズくんもすいすい。わりと高校生ボーズがもっさり(?)登ってます。


 

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ