ミニビブリオバトル
昨日、翻訳百景のミニビブリオバトル+懇親会に出席してきました。
本家ビブリオバトル では持ち時間5分で行うのですが、
懇親会出席者で5グループに分かれ、1人持ち時間1分(!)で。
初めてなので1分という時間間隔もつかめていなかったのですが、
実際におこなってみると1分は短い。
ミニビブリオで3分もあるようですが、確かにと思いました。
わたしのグループは「1」グループ。5人。
最初の方の本。(ゲスト)
5番目がわたし。(ゲスト)
初版2003年。訳者は河野万里子さん。白水社からの刊行。
時は1970年代、主人公の親友のお兄さんはベトナム戦争に行っています。
そこから弟のキャルに書いている手紙を、主人公は読ませてもらい、こんなすてきな兄がいることをうらやましく思う。
このお兄さんからの手紙は主題ではありません。
けれど、この本を読んでから10年。読み返すたびに戦のおろかさをもっとも伝わる言葉で書かれた作品だと思っているのです。
兄が弟にあてた戦争の愚かさについて語る手紙はシンプルなものです。
その言葉を読むたびに、二度と戦に若者を送り出してはいけないと強く思う、
そういう物語です。
話の中で重要なモチーフとなるバプテスト派のことについては、八木谷涼子さんのお力をかりたとあとがきにあります。その八木谷さんも出席していたパーティでした。
2番目。


3番目。


4番目。


6番目。


7番目。


今回は各グループで発表したあとグループ代表を選び(その際ゲストは除く)、この度は5Gで再度発表。そして優勝作品を選びます。
本好きな人が本について語るのですが、おもしろいのです。
わたしたちのグループからは『歳月のはしご』をエントリー。
あらすじをいってもおもしろくない。ディテールを楽しんで欲しいという言葉が印象的な紹介でした。
優勝作品は別でしたけれど、さっそく私も中古本をポチリ。現在流通していないのかしら。
ビブリオバトルの後の懇親会も本の話題が先にあるので、初対面の方とも会話がはずみました。
懇親会中は、それぞれミニビブリオバトルで紹介した本を並べたのですが、その時に主宰の越前さんの了解を得て、もう1冊本を置かせてもらいました。
時は1970年代、主人公の親友のお兄さんはベトナム戦争に行っています。
そこから弟のキャルに書いている手紙を、主人公は読ませてもらい、こんなすてきな兄がいることをうらやましく思う。
このお兄さんからの手紙は主題ではありません。
けれど、この本を読んでから10年。読み返すたびに戦のおろかさをもっとも伝わる言葉で書かれた作品だと思っているのです。
兄が弟にあてた戦争の愚かさについて語る手紙はシンプルなものです。
その言葉を読むたびに、二度と戦に若者を送り出してはいけないと強く思う、
そういう物語です。
話の中で重要なモチーフとなるバプテスト派のことについては、八木谷涼子さんのお力をかりたとあとがきにあります。その八木谷さんも出席していたパーティでした。
2番目。
3番目。
4番目。
6番目。
7番目。
今回は各グループで発表したあとグループ代表を選び(その際ゲストは除く)、この度は5Gで再度発表。そして優勝作品を選びます。
本好きな人が本について語るのですが、おもしろいのです。
わたしたちのグループからは『歳月のはしご』をエントリー。
あらすじをいってもおもしろくない。ディテールを楽しんで欲しいという言葉が印象的な紹介でした。
優勝作品は別でしたけれど、さっそく私も中古本をポチリ。現在流通していないのかしら。
ビブリオバトルの後の懇親会も本の話題が先にあるので、初対面の方とも会話がはずみました。
懇親会中は、それぞれミニビブリオバトルで紹介した本を並べたのですが、その時に主宰の越前さんの了解を得て、もう1冊本を置かせてもらいました。
震災のことを子供がデジカメで撮った写真を中心にまとめられた本。
この本の続編として新聞形式で今年は刊行されています。
興味をもたれた方はFacebookページも開設されております。
ぜひ。
それにしても楽しい一夜でした。
本について語ることの楽しさを再確認しました。
機会をつくってくださった越前敏弥さんに深謝!
それにしても楽しい一夜でした。
本について語ることの楽しさを再確認しました。
機会をつくってくださった越前敏弥さんに深謝!
« 作文のため、も兼ねて | トップページ | 久しぶりの映画館 »
コメント