« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014.11.23

若い寡婦たちには果物をただで(2)

高校生ボーズ、連休帰省中。

この本のプレゼンをするといっていたので終わったのか聞いてみたら、ちょうど終わったばかりとのこと。原稿などをみながらではなく、ほぼ、聴衆にむかって問いかけたのがよかったのか、同点1位のクラス票を得たと満足していました。

ちなみに、同点1位の子のテーマは「スマホアプリについて」。これもおもしろそうです。

----------------------------------
発表原稿
あいさつ(こんにちは)

僕は『アンネ・フランクについて語るときに僕たちが語ること』という本の紹介をします。この本の題からして少し重い話なのですが真剣に聞いてもらえたらなと思います。
(スライドショーにそって話を進める)

(「若い寡婦たちには果物をただで」のところを少し細かく話す)

→ここの話を細かく話したいと思います。

・・・その夜に一家と夕飯を食べているとテンドラーが小便をしたくなる。だが、こうしてもうひとりの母親と一緒にいて、あまり動きたくなかった。彼は台所のにおいを嗅いでいようと、近いところにいようと、台所の窓のすぐ下にたったのだ。そして用を足した。せせらぎの音の向こうで、乳母が嘆いているのが聞こえた。彼は乳母がしゃべっていることを聞き取ろうとした。すると聞こえた。「みんなで食事をする」と乳母はいった。「みんなでお祝いする。そして、あいつが寝たら、あいつを殺すんだ」息子の一人の彼女は命じた。「行きなさい。父さんにナイフを研いでおくように言うんだよ」もう一人にはこういった。「あんたは早く寝なさい、そして早起きする。でね、あんたがあの雌牛の最初の乳首を掴むまえに、あいつの喉を切り裂いておくんだよ。あたしたちのものなんだ。あたしたちのものを、取られてたまるか」テンドラーは走った。逃げるのではなく夕食の席に。そしてその夜みんなが寝静まった頃テンドラーはむくりと起き持っていた拳銃で一家の一人一人を殺した。それぞれの兄弟に一発ずつ、父親に一発、母親に一発。最後の弾丸は一歳半の赤ん坊に。

最後にみんなに質問したいと思います。この話をきいてテンドラー教授がとった行動は正当なものだと思いますか? みなさんだったらどうしていましたか?

----------------------------------

シーンと集中してきいてもらえたそうです。
この最後の質問に5人くらいのクラスメートがこたえたのは、すべて、物語でエトガーがこの話を聞いてこたえたことと同じだったそうです。逃げればよかったのでは。

私自身この短篇を何度か読み返し、読み返すたびに、
エトガーの父親シミーの言葉が残ります。

「だけどなあ、息子よ、誰が死ぬべきか決めるだなんて、俺たちはいったい何様だよ?」

2014.11.05

楽しみの質をみきわめた読書

01ec547b48c0b04d47d7f005e6b785585b2

2003年、いまから11年も前になりますが、
絵本の店「星の子」(東京都大田区)さんで吉田真澄さんの講演会がありました。

その講演会をまとめたものが
この「楽しみの質をみきわめた読書」でした。
子どもが生まれた時から絵本を定期購読していたのが、
いまは書店としては存在していませんが「童話屋」さんでした。

そこで吉田さんと知り合い、吉田さん手書きの「童話屋」だよりを読むようになりました。閉店後、「子どもの本の店」にうつり、今度は「子どもの本だより」と名前を変えて発行をされ、そのたよりを、2000年9月からメールマガジンという形でやまねこ翻訳クラブで発行することになりました。私はうれしくなって、すぐさま立候補して担当をさせてもらったのです。

何年かたち刊行が少し不定期になった時期があり、いまは私がだいたい月に一度刊行するようになっています。

そのメルマガでもこの「楽しみの質をみきわめた読書」のことはお知らせしていて、入手先としては長らく「星の子」さんを紹介していました。数か月前、「星の子」さんでの在庫が完売したという連絡をいただき、メルマガにおいてもご希望の方は編集の方に連絡をと記すようにしたのです。
長々と経緯を書いていますが、ずいぶん前の冊子でもあり、もう何年もご注文はなかったのですが、ここのところ、続けてご希望のメールをいただき、うれしくなりました。

いつ読み返しても、この冊子には本を読む楽しさに満ちているのを感じます。

私の子どもたちはだいぶ大きくなってしまいましたし、上2人は寮生活になり全員がそろうことは少なくなりました。それでも、下の娘はいつだってお話しを聞くのは好きですし、新しい絵本が家に届くと、いまでも読んでいます。童話屋や子どもの本の店で購入した本には、本のうしろに何年に購入と覚書をしているのをそれをみるのも楽しみです。

月に一度の「子どもの本だより」刊行で、取り上げられた本を再読するのも楽しみ。

こんなに長く子どもの本を楽しめてしあわせです。






« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ