便利なポケット図鑑
4月に写生会に参加してきました。
写生する場所に行くまで、緑深いお城まわりを散策したのですが、
双眼鏡で観察しながら歩くことの楽しさを知りました。
そのとき教えてもらった本が
『野と里・山と海辺の花 ポケット図鑑』
野の花の携帯版はずっと欲しかったのですが、
書店でもネットでもあまりにありすぎて、どれがいいのかわからない状態でした。
教えてもらったのは確かにわかりやすく、
和名の由来を知りながら読み方も覚えていけるよう工夫されています。
地域ごとに分けられ、海辺、野原、山となっているので、
たとえば我が家の庭だと「田畑の道」ページで数珠つなぎでわかって便利。
花を愛でて、その名前を知るのは楽しいのです。
写生する場所に行くまで、緑深いお城まわりを散策したのですが、
双眼鏡で観察しながら歩くことの楽しさを知りました。
そのとき教えてもらった本が
『野と里・山と海辺の花 ポケット図鑑』
野の花の携帯版はずっと欲しかったのですが、
書店でもネットでもあまりにありすぎて、どれがいいのかわからない状態でした。
教えてもらったのは確かにわかりやすく、
和名の由来を知りながら読み方も覚えていけるよう工夫されています。
地域ごとに分けられ、海辺、野原、山となっているので、
たとえば我が家の庭だと「田畑の道」ページで数珠つなぎでわかって便利。
花を愛でて、その名前を知るのは楽しいのです。
花だけでなく、お城まわりの大鷺を双眼鏡でみたり、大きなカエル(名前を忘れてしまいました)をみたり、双眼鏡のおもしろさも知り、なんてお得な写生会だったのだろうとうれしくなります。
最近のコメント